平成5年度

平成5年(1993年)度

TT導入に伴う教職員定数改善に対応
全国大会にシンポジウム導入
21代会長 大野 幸男 就任

全連小の主な活動

5.25第154回理事会(国立教育会館)21代会長 大野 幸男 選出
5.26

第45回総会(虎ノ門ホール)森山文相祝辞、5の議案審議

講演「当面する教育の諸問題」 官房審議官 泊 龍雄氏

6.1事務担当者会(国立教育会館)
6.4全日中と共同、管理職手当の引き上げを人事院に要望
6.14合同部会、合同委員会(石垣記念ホール)
6.16第6代事務局長内海静雄就任
7.1広報担当者会(国立教育会館)講演 広報室長 山本順二氏
7.13

小学校長会長連絡協議会(虎ノ門パストラル)

講演「児童の権利条約」 筑波大教授 下村哲夫

7.30-8.10第21回海外教育事情視察(第8次NZ・豪訪問、岡本団長25名)
9.16衆・参両議員教育関係議員へ陳情活動
9.22全連小創立50周年総務委員会発足
9.30全連小創立50周年記念詩編集委員会発足
10.5・21・22

3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡)

TT等の教員配置、学校週5日制実施を協議

10.13第155回理事会(宜野湾市ラグナガーデンホテル)
10.14・15

第45回研究協議会沖縄大会(沖縄コンベンションセンター)

副主題「個性豊かで国際性に富むたくましい人間の育成」

シンポジウム1南ドイツ新聞極東特派員ゲプハルト・ヒールシャー、元丸紅取締役 井川俊夫、前沖縄県教育長 都留健二氏

11.29小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)
2.15・16第156回理事会(国立教育会館)研究大会運営規則改正、50周年準備委員会の組織改正




新しい学力観に立つ指導資料
「環境基本法」成立

国の主な動き


・4.1
TT等親しい指導法導入に伴う教員の加配置スタート
・4.9
文、余裕教室活用指針発表
・5.15
日本初プロサッカー開幕
・6.9
皇太子、雅子弟御成婚
・7.12
北海道南西沖地震(奥尻島津波)
・8.3
人、1.92%べ一スアップを勧告
・8.9
細川内閣、赤松良子文相
・9.10
文、学校週5日制実施状況集計
・10.26
10.26 文、「新しい学力観に立つ小学校教育指導資料」刊行
・11.11
「環境基本法」成立
・11.22
文、「リフレッシュ教育」
・1.5
文、「児童・生徒文、小学校学力調査実施の読書に関する調査研究協力者会議」発足
・2.22
文、小学校学力調査実施
・3.4
「政治改革4法案」成立
・3.11
文、「幼児・児童・生徒の学校外活動実態調査」結果発表
・3.29
参議院本会議で「児童の権利条約」批准案可決