昭和36年度
昭和36年(1961年)度
全連小事務局 森ビルに新設 |
総会と研究大会の分離開催の実施(36年より) |
全連小の主な活動
4.13 | 監事会(事務局、会計監査) |
5.1 | 石井勘七(事務局長に就任) |
5.29 | 第55回理事会(参議院会館) |
5.30 | 第13回 総会(東京 千代田公会堂) 8議事、内藤初中局長、祝辞、会則改定(事務局組織)、標準法・退職年金法に関する要望 |
6.7 | 幹事会(事務局、事務局移転に伴う事業の企画検討) |
6.16~17 | 第1回東北宮城大会(仙台市 朴沢学園、東北地区大会開始) |
6.29 | 新事務局に移転(第5森ビル、映教会館10Fへ) |
7.4~5 | 第56回理事会(参議院会館,陳情事項を協議)陳情(教員定数増退職年金法,給食補助,教材費増) 事務局完成祝賀会(八芳園) |
7.12 | 調研・対策合同部会(東京 うずら荘) |
8.11 | 常任理事会(事務局、文部省関係者と懇談、社団法人登録を協議) |
10.26~28 | 第15回六大都市小学校長会神戸大会(神戸市 雲中小) |
11.14 | 第57回理事会(鹿児島商工会議所) |
11.15~16 | 第13回 鹿児島大会(鹿児島市 鹿児島県体育館) 荒木文相 祝辞 沖縄の校長 オブザーバー参加 8の協議題、1の緊急動議、4の研究発表 「新教育課程全面実施」の諸問題の協議 講演「時代と教育」鹿児島大教授 有馬純次氏 |
12.14 | 常任理事・調研・対策合同会議(事務局、学力調査の件他) |
12.22~26 | 陳情活動、「共済年金法」の実施方を関係官庁や国会に要望 |
2.8~9 | 調研・対策合同会議(湯河原町) |
2.14 | 要請活動、「学力調査」のスリム化を文部省に要望 |
2.26~27 | 第58回理事会(参議院会館、「WCOTP総会」に代表派遣決定) ★第1回「新しい学校経営のための基礎資料調査」集計 |
学力テスト実施 |
学テ反対闘争激化、全国に拡大 |
国の主な動き
・4.1 | 新学指による「教育課程」実施 |
・4.1 | 「地方財政法」改正、父母負担減 |
・4.12 | ソ連人工衛星打上(ガガーリン) |
・5.5 | アメリカ人間ロケット成功 |
・6.16 | 「スポーツ振興法」公布 |
・6.17 | 「学校教育法」一部改正 |
・8.1 | 大阪、釜が崎で集団暴動 |
・9.8 | ハマーショールド国連事務総長、飛行機事故死 |
・9.16 | 第2室戸台風、近畿地方猛襲 |
・9.26 | 文、小・高「抽出学力調査」実施 |
・10.26 | 文、中「全国一斉学力調査」 |
・11.3 | 文,第3回教育白書「僻地教育」 |
・11.6 | 「定数法」公布 |
・11.9 | 「産休補助教員確保法」公布 |
・11.29 | 「児童扶養手当法」公布 |
・1.6 | 「高校生急増対策」を閣議決定 |
・1.19 | 「政令」改正、1学級54人に |
・1.25 | 「日米教育文化会議」開始 |
・2.18 | 「全教連」結成集会 |
・2.20 | 米宇宙衛星「フレンドシップ」回収 |
・3.31 | 「義務教育諸学校の教科書無償に関する法」公布 |
・この年 | 東京都23区内の2部授業解消 |