昭和37年度
昭和37年(1962年)度
「標準法」改正問題に陳情活動 |
教育研修シリーズ第1集「経験の生んだ校長学」発刊(37年) |
全連小の主な活動
4.7 | 陳情、「共済年金法」促進を国会陳情 |
5.28 | 第59回理事会(参議院会館、「世界教育者会議」派遣の件、他) |
5.29 | 第14回 総会(東京 千代田公会堂) 福田初中局長祝辞、6の議案審議「標準法」改正・「給食5ケ年計画」推進・教育予算増額要望 北海道と高知県の大幅な会員加入で、22,149名となる |
6. 8 | 北海道地区総会(北海道地区の総会と研究大会の日程を分離) |
6.18・22 | 「学級定数」問題で「都道府県教育長協議会」と協議 |
6.28 | 調研・対策合同部会(彦根市) |
7.16~17 | 東海地区岐阜大会(岐阜市 岐阜県校長会館、初の東海地区大会) |
7.29~8.4 | ストックホルムの「WCOTP総会」に初の代表を派遣 |
9.10 | 第60回理事会(札幌市 市民会館) |
9.11~12 | 第14回 北海道大会(札幌市 市民会館) 荒木文相 祝辞 8の協議題、(共済年金制度の早期実施,学校給食の強化の要望) 5の研究発表(経営者の人格的欲求,道徳教育、都会の学校保健、一人一人の力の育成、テレビ施設の活用) 講演「歴史的反省」 札幌市教委委員長 宇野親美氏 |
11.14 | 陳情活動、道徳教育充実の予算について国会議員に要望 |
11.15 | ★教育研究シリーズ第1集発刊「経験の生んだ校長学」 |
11.21 | 川島国務大臣等と懇談(管理職手当増、教員定数問題等) |
11.26~27 | 第61回理事会(参議院会館) 「新共済組合法」について文部省係官に聞く、他 |
2.26~27 | 第62回理事会(参議院会館) 「標準法」改正問題・「視聴覚教育振興法」制定問題を協議 |
3.20 | 陳情活動、「標準法」改正問題について関係省庁へ |
「全国小中一斉学力調査」実施 |
第1回文部教研を実施 |
国の主な動き
・ 4. 2 | アジア18ヶ国文相会議 |
・ 4.ころ | 「学校給食栄養基準」を制定 |
・ 5. 3 | 常磐線三河島近くで2重衝突 |
・ 5.16 | 「行政事件訴訟法」公布 |
・ 5.28 | ニューヨーク株式大暴落 |
・このころ | 「学テ反対闘争」激化 |
・ 7.11 | 「全国小中一斉学力調査」実施 |
・ 8.11 | ソ連、人工衛星船打上げ成功 |
・ 9. 8 | 「地方公務員共済組合法」公布 |
・ 9.12 | 東海村、国産1号原子炉点火 |
・ 9.15 | 「行政不服審査法」公布 |
・10. 3 | 米、人間衛星船打上げ成功 |
・10.17 | 池田首相「人作り懇談会」設置 |
・11. 5 | 理教審、理科教員確保を答申 |
・12. 1 | 「地方公務員共済年金制」実施 |
・12. 3 | 文、第1回「小中教育課程研究集会」を開催(文部教研) |
・ 1.28 | 中教審、「大学制度」答申 |
・ 2. 3 | 「日本教師会」結成 |
・ 2. 5 | 「日ソ貿易協定」調印 |
・ 2.10 | 北九州市 誕生 |
・ 3.16 | 「全国PTA協会」発足 |