昭和50年度
昭和50年(1975年)度
全連小の財政確立のための基金検討 |
はじめて広報委員連絡協議会開催 |
12代会長 外川 正勝 就任 |
全連小の主な活動
5.27 |
第100回理事会(公立学校共済組合会館) 12代会長 外川正勝選出 |
5.28 |
第27回総会(虎ノ門ホール)永井文相祝辞「富士の嶺より八ケ岳」、財政確立問題と日本教育会設立を協議 |
6.5 |
会長及び役員、教課審の審議過程等について文部省と会談 |
6.25 |
顧問会(佐口初代会長出席) 当面する教育課題について懇談 |
6.27 |
小学校長会長連絡協議会(国立教育会館) |
7.8 |
初めて広報委員連絡協議会開催(国立教育会館) |
7.9~17 |
校長会長3地区会議(東京・大阪・福岡 |
7.16 |
全日中と共同で給与改善の要望活動実施(対国会、人事院) |
7.25 |
文教政策並びに予算について要望活動を強力に展開(対国会) |
7.29~8.6 |
WCOTP総会(西ベルリン市)全連小6名派遣 |
8.14~26 |
主任手当てに関する要望書を提出 |
10.3 |
第3回海外教育事情視察(第1次中国訪問、小川団長16名) |
11.5 |
第101回理事会(山口市 市民会館ホール) 基金問題を協議 |
11.6・7 |
第27回研究協議会山口大会(山口県民体育館)山崎政務次官祝辞、主題「小学校教育の本質に立つ人間教育の創造と師道の確立をめざして」 |
11.17~21 |
全連小財政確立のための3地区協議会(東京・大阪・福岡) |
12.9 |
全連小、教育課程の基準の改善のための意見を提案 |
12.18 |
小学校長会長連絡協議会(国立教育会館) |
2.4 |
小学校長会長連絡協議会(国立教育会館) |
2.12 |
会長及び調研部長、教育課程基準の改善につき文部省と会談 |
2.26・27 |
第102回理事会(2日目、議事終了後天皇陛下拝謁、皇居拝観 |
主任制度実施 |
「育児休業法」成立 |
国の主な動き
・4.13 |
美濃部都知事3選、長洲神奈川県知事(いずれも革新首長) |
・5.9 |
文相、日教組委員長と会談 |
・6.13 |
教課審・課題別委員会設置 |
・6.16 |
「日本教育会結成大会」 |
・7.1 |
「育児休業法」成立 |
・7.16 |
文、「教科用図書検定基準実施細則」の一部改訂通知 |
・7.19 |
沖縄国際海洋博覧会開催 |
・8.7 |
東京、六価クロム禍表面化 |
・8.13 |
人、給与改善勧告、管理職手当て10%カット |
・10.18 |
教課審、「中間まとめ」発表 |
・11.10 |
日教組、主任制で非常事態宣言 |
・12.6 |
「調和のとれた学校運営」(主任制度)文相見解 |
・12.10 |
日教組、主任制反対スト |
・12.26 |
「主任制度化」の省令公布 |
・1.1 |
専修学校の制度化施行 |
・1.13 |
文、主任制度説明全開催 |
・3.1 |
主任制度実施 |
・3.5 |
文、米飯給食の実施を通達 |