平成23年度
平成23年度「写真で見る学校紹介」
-
福島県相馬郡飯舘村立草野小学校、飯樋小学校、臼石小学校の位置 計画的避難区に指定されたため、隣接している川俣町立川俣中学校の教室を借りて学校を再開しました。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
避難前の草野小学校。 村が馬の産地として広く県内外に広く知られていたことから、「天馬のようにたくましい子ども」を学校目標としています。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
避難前の飯樋小学校。 平成16年に改築落成し、文教施設協議会長賞や福島県建築文化賞優秀賞を受賞した素敵な校舎で学んでいます。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
避難前の臼石小学校。 学校は岩山に囲まれています。昔、石臼の産地だったことから、臼石という名になりました。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
-
授業が始まってすぐに、川俣中学校のみなさんが歓迎の式を企画してくれました。中学生から握手をしていただき子どもたちの緊張もほぐれた様子でした。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
川俣町に家を借りて登校する子どももいますが、飯舘村から避難した児童の大部分は、福島市や伊達市などから村のスクールバスで登下校しています。元気にがんばっています。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
避難した後も、たくさんの方から物心両面からの支援をいただきました。写真は、絵本作家の「いせひでこ」さんが子どもたちに読み聞かせをしていただいた時の様子です。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
飯舘村は、AEFA(アジア教育友好協会)を通してラオスのドンニャイ中学校建設に協力してきました。同じ仲間として、東京都武蔵村山市立第八、第十小学校や福島県の矢祭町立東舘小学校のみなさんから、大きな緋鯉...
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
川俣町は、フォルクローレ音楽祭「コスキン・エン・ハポン」が有名です。町からのおさそいを受け、飯舘村の子どもたちもパレードに参加しました。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
福島県飯舘村立草野小学校・飯樋小学校・臼石小学校 No.10
2学期に入り、教育活動の正常化に向けての取り組みを始めました。放射線の関係で全くできなかったプール活動ですが、福島市の屋内プールを使用し、初泳ぎをしました。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
福島県飯舘村立草野小学校・飯樋小学校・臼石小学校 No.11
計画的避難のため延期されていた幼稚園と小学校の卒園卒業式を、たくさんの方の応援をいただいて川俣町で実施しました。12月25日、クリスマスの日でした。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
福島県飯舘村立草野小学校・飯樋小学校・臼石小学校 No.12
1月には平野文部科学大臣の訪問があり、4年生の子どもたちと給食を食べていただきました。楽しくおしゃべりをしながらのひとときでした。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
-
福島県飯舘村立草野小学校・飯樋小学校・臼石小学校 No.14
川俣町の東にあたる飯坂地区では、仮設校舎を建設しています。飯舘村3校の小学校入学式は、ここで実施する予定です。
2012/02/21
写真で見る学校紹介
-
-
宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.1
吉浜小は,津波が三階までおし寄せました。児童5名と教職員10名ほどで屋上に避難し,翌日お寺にたどり着きました。
2012/01/07
写真で見る学校紹介
-
-
-
-
宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.5
橋浦小学校は、海から5キロメートル、北上川の近くにあります。3月11日学校前皿貝川 土手の高さまで津波が押し寄せてきました。幸いにも土手を越えませんでしたので、学校は助かりました。
2012/01/07
写真で見る学校紹介
-
-
-
-
宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.9
盲目のドラマー;昨年橋浦小学校で交流とコンサートを行いました。震災後,橋浦小の児童が心配だったそうです。ボーカルの方は,橋浦の子供たちに会うまでは,歌わないと決めていたそうです。3校合同になり,励まし...
2012/01/06
写真で見る学校紹介
-
宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.10
絵本「やさいのおなか」「やさいのせなか」「遊び図鑑」等の絵本作家「きうちかつ」さんは,石垣島から駆け付けてくださいました。ワークショップを通して,児童に元気を与えてくれました。夏休みには,夏休みこども...
2012/01/06
写真で見る学校紹介
-
宮城県石巻市立橋浦小学校(相川小学校・吉浜小学校) No.11
ステンドグラス:仙台のステンドグラス作家の方が,一生懸命集めたガラスが震災で割れてしまいとても残念に思ったそうです。ガラス材料を片付けていたときに,これでステンドグラスを作り,被災地の方に送ろうと考え...
2012/01/06
写真で見る学校紹介
-
-
-
-
-
-
-
-
ひまわりプロジェクト実行委員会からひまわりの種をいただきました。 全校児童で育てた苗を津波の被害に遭った地域の方にプレゼントします。
2011/10/31
写真で見る学校紹介
-
-
-
-
-
日光小学校の周りには世界遺産である「日光の社寺」をはじめ, たくさんの文化財や緑豊かな自然環境が広がっています。こうした地域の良さを 知るために,毎年地域の史跡を徒歩で見学に行っています。
2011/07/18
写真で見る学校紹介
-
こちらも史跡めぐりの様子です。昔の修験僧が通った山道を歩きながら 地域のボランティアの説明を聞いて,昔の日光の様子を学習しました。
2011/07/18
写真で見る学校紹介
-
史跡めぐりのあとは,いつもみんなで楽しく遊びます。 学校の近くにある小倉山公園には,長い滑り台や遊具があるので,みんなで楽しく遊びます。(修学旅行の6年生も休憩時間によく遊んでいます。)
2011/07/18
写真で見る学校紹介
-
毎年5年生は総合的な学習の時間に田植えをしています。 日光地域は田植えにはあまり向いていない気候(気温や日照時間)ですが, 中庭にある4坪程度の「田んぼ」で田植えをしています。
2011/07/18
写真で見る学校紹介
-
図工の授業で土を使った造形遊びをしています。 学校の体育館脇には自由に使える場所がたくさんあるので,みんなでおもいおもいの活動ができます。
2011/07/18
写真で見る学校紹介
-
毎年5月は日光地域の小学生陸上大会があります。今年は26日に行いました。 8つの小学校から選手が集まり,各学校で練習してきた成果を出して競います。
2011/07/18
写真で見る学校紹介
-
-
-
-
-