配色
文字
福島県伊達市立柱沢小学校
学校の位置
2015/03/20
写真で見る学校紹介
福島県伊達市立柱沢小学校No.1
広い校庭のある校舎全景
福島県伊達市立柱沢小学校No.2
新潟県見附市への移動教室での交流
福島県伊達市立柱沢小学校No.3
プール周辺放射線遮へい作業
福島県伊達市立柱沢小学校No.4
2年ぶりの自校プールでの水泳学習
福島県伊達市立柱沢小学校No.5
毎朝の体力づくりの取り組み
福島県伊達市立柱沢小学校No.6
心を育てる朝の読書
福島県伊達市立柱沢小学校No.7
全校生と教職員・元気にがんばっています
岩手県山田町立船越小学校
2015/02/16
岩手県山田町立船越小学校No.1
山田町立船越小学校(新校舎)
岩手県山田町立船越小学校No.2
被災直後に降り立った自衛隊のヘリコプター
岩手県山田町立船越小学校No.3
がれきが片付き始めた小学校付近
岩手県山田町立船越小学校No.4
がれき置き場となった「海と鯨の博物館」
岩手県山田町立船越小学校No.5
3年間過ごした青少年の家で餅つき大会
岩手県山田町立船越小学校No.6
盛り土をした校地で安全祈願祭
岩手県山田町立船越小学校No.7
工事関係者から説明を受ける児童
岩手県山田町立船越小学校No.8
工事中の新校舎
岩手県山田町立船越小学校No.9
新校舎の記録を撮影する6年生
福島県会津若松市立城南小学校
「八重の桜」の舞台となった会津若松市
2015/01/20
福島県会津若松市立城南小学校No.1
校舎全景 春 南に面した光あふれる校舎
福島県会津若松市立城南小学校No.2
2011冬 東日本大震災からの復旧工事
福島県会津若松市立城南小学校No.3
5月 運動会「会津磐梯山」で盆踊り
福島県会津若松市立城南小学校No.4
8月 市総合防災訓練会場となり訓練に参加
福島県会津若松市立城南小学校No.5
8月 児童引渡訓練 市総合防災訓練時
福島県会津若松市立城南小学校No.6
10月 城南フェスティバル 合奏部の演奏
福島県会津若松市立城南小学校No.7
11月 復興応援「JFAサッカー教室」
福島県福島市立三河台小学校
2015/01/14
福島県福島市立三河台小学校No.1
校舎全景
福島県福島市立三河台小学校No.2
ミニ科学館「ワンダーステーション」
福島県福島市立三河台小学校No.3
科学実験を紹介する「わくわくサイエンス」
福島県福島市立三河台小学校No.4
学びを紹介する「わくわくショータイム」
福島県福島市立三河台小学校No.5
自然に親しむビオトープ
福島県福島市立三河台小学校No.6
清流日本一 荒川の源流探検
福島県福島市立三河台小学校No.7
福島高校SSH部との「コラボ学習」
宮城県仙台市立荒浜小学校
学校所在地
2014/12/17
宮城県仙台市立荒浜小学校No.1
震災前の荒浜小学校 沿岸から700メートルの場所に建つ
宮城県仙台市立荒浜小学校No.2
被災直後の様子
宮城県仙台市立荒浜小学校No.3
東宮城野小学校を間借りして授業再開 H23.4.19
宮城県仙台市立荒浜小学校No.4
日本中,世界中から支援の輪が広がる
宮城県仙台市立荒浜小学校No.5
学校訪問 励ましをいただく
宮城県仙台市立荒浜小学校No.6
スクールバスで仮設住宅等から30分かけて元気に通学!
宮城県仙台市立荒浜小学校No.7
荒浜の砂浜に建つ慰霊塔 来襲した9mの津波と同じ高さの慰霊塔
宮城県仙台市立荒浜小学校No.8
荒浜の復興に一役 自分たちで育てた野菜をJAで販売
宮城県仙台市立荒浜小学校No.9
学芸会での全員合唱
宮城県仙台市立荒浜小学校No.10
全校児童と教職員
宮城県仙台市立荒浜小学校No.11
140周年記念式典 H26年11月15日挙行
宮城県仙台市立荒浜小学校No.12
140周年記念事業 「バルーンフェスティバル−復興の思いを乗せて」
福島県富岡町立富岡第一・第二小学校
学校の位置「45km離れた三春町で開校」
2014/11/04
福島県富岡町立富岡第一・第二小学校No.1
校舎全景「旧工場事務所に幼小中で開校」
福島県富岡町立富岡第一・第二小学校No.2
新入生なしの始業式 児童数は震災前の約3%