配色
文字
岩手県大船渡市立越喜来小学校
学校の位置
2018/03/09
写真で見る学校紹介
岩手県大船渡市立越喜来小学校No.1
平成28年度、11月からこの新校舎で学校生活が始まりました。
岩手県大船渡市立越喜来小学校No.2
新校舎をバックに、全校で記念撮影を。
岩手県大船渡市立越喜来小学校No.3
平成28年度、震災の年に入学した子どもたちが立派に成長し卒業しました。
岩手県大船渡市立越喜来小学校No.4
震災の年に生まれた可愛らしい子どもたちが、平成29年度、入学してきました。
岩手県大船渡市立越喜来小学校No.5
校庭南側から、復興が進む町(浦浜)が一望できます。三鉄の列車が走っていきました。
岩手県大船渡市立越喜来小学校No.6
新しい校庭で初となる春の「大運動会」です。たくさんの方々に元気を届けました。
岩手県大船渡市立越喜来小学校No.7
新しい体育館で初となる秋の「学習発表会」では、観客を笑いと感動の渦に巻き込みました。
宮城県仙台市立六郷小学校
2018/02/13
宮城県仙台市立六郷小学校No.1
校舎全景
宮城県仙台市立六郷小学校No.2
〔震災直後〕校庭で元気に1年生を迎える会
宮城県仙台市立六郷小学校No.3
〔震災の年〕体育館が使えず校庭で積極的に体力作り
宮城県仙台市立六郷小学校No.4
〔東六郷小との交流〕統合を見据えた和太鼓の引き継ぎ H27
宮城県仙台市立六郷小学校No.5
〔東六郷小との交流〕統合を見据え田植えなどの行事を一緒に行う H27
宮城県仙台市立六郷小学校No.6
〔特色〕伝統の児童会行事 若あゆ祭
宮城県仙台市立六郷小学校No.7
〔特色〕継続して取り組んでいるあいさつ運動
岡山県備前市立日生西小学校
2018/02/07
岡山県備前市立日生西小学校No.1
校舎
岡山県備前市立日生西小学校No.2
一人1台のタブレットを修学旅行でも活用
岡山県備前市立日生西小学校No.3
卓上プロジェクタでグループ活動
岡山県備前市立日生西小学校No.4
フューチャールームで職員研修
岡山県備前市立日生西小学校No.5
読書ボランティアによる読み聞かせ
岡山県備前市立日生西小学校No.6
自動車文庫の活用
岡山県備前市立日生西小学校No.7
伝統のソーラン節
熊本県西原村立河原小学校
2018/01/09
熊本県西原村立河原小学校No.1
熊本県西原村立河原小学校No.2
翔陽高校からいただいた復興神輿を担いで
熊本県西原村立河原小学校No.3
避難所生活 地域みんなで食事の準備
熊本県西原村立河原小学校No.4
派遣SCによるストレスマネジメントの授業
熊本県西原村立河原小学校No.5
西原特産さつまいもの苗植え
熊本県西原村立河原小学校No.6
フランスから届いた絵 元気をもらいました
熊本県西原村立河原小学校No.7
もち米の収穫も楽しみです!
熊本県西原村立河原小学校No.8
4年社会科授業「地域の安全を守る人たち」
熊本県西原村立河原小学校No.9
H29交通安全子ども自転車県大会第2位
福島県川内村立川内小学校
2017/12/11
福島県川内村立川内小学校No.1
福島県川内村立川内小学校No.2
平成23年11月 校舎の除染
福島県川内村立川内小学校No.3
復興から創生へ「かえるマラソン」でも活躍
福島県川内村立川内小学校No.4
運動会は保育園・村の皆さんと一緒に
福島県川内村立川内小学校No.5
長崎の復興から学ぶ「復興子ども教室」
福島県川内村立川内小学校No.6
震災後 全国からいただいた思いを大切に
福島県川内村立川内小学校No.7
がんばる全校生45名のなかまたち
神奈川県川崎市立浅田小学校
2017/12/07
神奈川県川崎市立浅田小学校No.1
神奈川県川崎市立浅田小学校No.2
スマイルタイム(縦割りでの集会活動)
神奈川県川崎市立浅田小学校No.3
社会を明るくする運動(鼓笛隊パレード)
神奈川県川崎市立浅田小学校No.4
川崎市消防局職員による児童への救命講習
神奈川県川崎市立浅田小学校No.5
浅田子ども会議(全校での児童会議)
神奈川県川崎市立浅田小学校No.6
音楽朝会(中学生との合唱交流)
神奈川県川崎市立浅田小学校No.7
校内道徳授業研究(1年生の役割演技)