平成元年度
平成元年(1989年)度
校長の使命感を高揚 |
管理職手当の引き上げを要請 |
19代会長上田 幸夫就任 |
全連小の主な活動
4.5~16 | WCOTPアジア南太平洋地域会議(ニューデリー) 菊池局長出席 |
5.22 | 第142回理事会(国立教育会館)19代会長 上田 幸夫 選出 |
5.23 | 第41回総会(虎ノ門ホール) 西岡文相祝辞、会則改正等6の議案審議 講演「当面する初等教育の諸問題」初中局長 菱村幸彦氏 |
6.9 | 合同部会、合同委員会(東京 青山会館) |
7.6 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館) 文教施策1予算要望等 講演「日本の将来と教育」法政大教授 内田 健三氏 |
8.2~13 | 第17回海外教育事情視察(第4次NZ一豪訪問、浅倉団長20名) |
8.17 | 第8回日韓教育交流研究発表会(ソウル市)訪韓校長(全連小関係2名) |
9.19 | 管理職手当引き上げについて大蔵省、国会へ陳情 |
9.26.10.3.5 | 3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡) |
10.11 | 第143回理事会(岐阜市□岐阜グランドホテル) |
10.12.13 | 第41回研究協議会岐阜大会(岐阜市岐阜メモリアルセンター、で愛ドーム)副主題「信頼と愛情につながる教育を求めて」町村政務次官祝辞、10分科会、 講演「ジクロートと日本文化の源流」陶芸家□加藤□貞男氏 |
11.21 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館) 講演「第3次教育改革」読売新聞論説委員□永井□順国氏 |
12.12 | 40人学級の推進と教職員配置改善、初任研の円滑実施を陳情 |
1.30 | 会長「教育改革と校長の使命」を全国知事会長・鈴木都知事に表明 |
2.5 | 管理職手当引き上げについて人事院に要望 |
2.20.21 | 第144回理事会 (国立教育会館)中学校選抜入試問題の検討と指導 要録改訂の意見集約報告、天皇・皇后両陛下に拝謁 |
3.31 | ★小学校教材基準(全連小案)を作成・発表 |
初任者研スタート |
消費税導入 |
児童の権利条約採択 |
国の主な動き
・4.1 |
初任者研修制度スタート |
・4.1 |
消費税導入 |
・4.24 |
第14期中教審再開 |
・4.27 |
放送大学第1回卒業式 |
・7.7 |
文、「保護者負担の教育費」調査公表 |
・8.3 |
長欠児童22,374名と調査発表 |
・8.10 |
海部内閣、石橋一弥文相 |
・8.29 |
文、学校週5日制に関する協力者会議発足 |
・11.17 |
全日本教職員組合協結成 |
・11.20 |
国連総会、「児童の権利条約」採択 |
・11.23 |
第1回全国学習フェスティバル |
・12.6 |
文、学校週5日制の研究協力校 指定 |
・1.30 |
中教審、「生涯学習の基盤整備」答申 |
・2.13 |
学校不適応対策全国連絡協議会開催 |
・2.28 |
海部内閣、保科耕輔文相 |
・3.6 |
教科書調協、「教科書採択のあり方の改善」報告 |