平成12年度
平成12年(2000年)度
教育改革国民会議へ数度の意見提出 |
各種・特別委員会の合同報告会を開催 |
全連小の主な活動
4.18・21 | 対教育改革国民会議へ全連小の意見提出 |
5.29 | 第175回理事会(役員補充,5議事を審議)、文部省・本会理事懇談会 |
5.30 | 第52回総会(虎ノ門ホール) 中曽根弘文文相祝辞、5議事を審議、講演「当面する初等教育の諸問題」初中局長 御手洗 康氏 |
7. 1 | 第7代事務局長 織井道雄就任 |
7.10 | 文部・大蔵・自治省,人事院へ次年度教育予算等の要望活動 |
7.11 | 小学校長会長連絡協議会、情報交換「教員配置・新教育課程へ移行」 |
7.25~8.4 | 第28回海外教育事情視察(第15次NZ・豪訪問、三上団長21名) |
8.11 | 日韓教育文化交流 「教育評価と教職員給与・職務」 パストラル |
9.12 | 教育改革国民会議へ「奉仕活動の義務化・開始年齢弾力化」意見提出 |
9.29・10.26・27 | 3地区対策調研担当者 |
10.18 | 第176回理事会(民文化会館、教育改革国民会議中間報告) |
10.19~20 | 第52回研究協議会愛媛大会(県民文化会館) 宮川視学官祝辞 副主題「かかわる力と豊かな心をもつ、たくましい子どもの育成」11分科会14分散会 シンポジウム「かかわる力と新しい時代の創造」東京国立近代美術館長 辻村哲夫氏、スポーツライター 二宮清純氏、俳人 夏井いつき氏、講話 月岡英人小学校課長 |
10.30 | 教育改革国民会議「教育を変える17の提案」に全連小意見提出 |
11.24 | 校長会長連絡協議会、情報交換「教育改革国民会議の対応」 |
11. 1・21 | 教課審へ「教育課程の評価」、「特殊教育の在り方」意見提出 |
12.15 | 児童虐待防止法の施行にあたって全連小の対応を公表 |
1.23 | 教育改革国民会議最終報告へ意見提出 |
2.15・16 | 第177回理事会、講演「21世紀の校長に期待する」井原甲二氏 |
3. 6 | はじめて各種・特別委員会の合同報告会を開催 |
文部科学省発足 |
教育改革国民会議の論議さかん |
国の主な動き
・4. 1 | 地方教育改革本格化 品川区の小学校選択制 |
・4. 5 | 森内閣、全閣僚留任(中曽根文相) |
・5.11 | 国民会議座長「命の大切さ」 |
・5.15 | 文、道徳教育推進状況発表「愛国心」 |
・5.26 | 国立大等の独立法人化正式表明 |
・7. 4 | 森内閣、大島理森文相 |
・7.14 | 文相、日本新生プランにIT整備を |
・8.15 | 人事院、給与勧告初のベアゼロ |
・9.22 | 国民会議、中間報告を首相に提出 |
・9.13 | 文、スポーツ振興基本計画を告示 |
このころ | 教員のセクハラ・猥褻問題続発 |
・10.10 | 白川英樹教授ノーベル化学賞 |
・10.31 | シドニーオリンピックマラソン優勝高橋尚子、国民栄誉賞 |
・11. 5 | 旧石器の発掘現場で捏造発覚 |
・11.20 | 「児童虐待防止法」施行 |
・11.28 | 改正「少年法」成立、刑事罰14歳から |
・12. 4 | 教課審、絶対評価中心評価法答申 |
・12. 5 | 森内閣、町村信孝文相 |
・12.22 | 教育改革国民会議、最終報告 |
・12.25 | 中教審、基礎基本の徹底を公表 |
・1. 6 | 文部科学省発足、町村初代大臣 |
・2. 9 | 宇和島高校えひめ丸ハワイで沈没 |
・3. 1 | 中学校歴史教科書で韓国・中国から憂慮表明、内政干渉論議起こる |