平成3年度
平成3年(1991年)度
校長の処遇改善、教職員の定数改善を要望 |
生活科を含む新教育課程の改善に尽力 |
20代会長蓮池 守一就任 |
全連小の主な活動
5.7.8 | 校長の処遇改善に関して国会陳情・懇談 |
5.20 | 第148回理事会(国立教育会館)20代会長蓮池 守一選出 |
5.25-27 | 第43回総会(虎ノ門ホール)井上文相祝辞、5の議案審議 講演「当面する初等教育の諸問題」初中局長 菱村幸彦氏 |
6.10 | 合同部会、合同委員会(国立教育会館) |
7.5 | 広報担当者会(国立教育会館)講演文部省広報室長 山本博氏 |
7.9 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)文教施策と予算要望の報告 講演「戦後の中東情勢と日本の外交」NHK解説委員 平山健太郎氏 |
7.26・27 | 雲仙普賢岳噴火被災地(島原市深江町)の学校へ見舞訪問 |
8.5-16 | 第19回海外教育事情視察(第6次NZ・豪訪問、柴田団長19名) |
8.19 | 第9回日韓教育文化交流(東京青山会館)来日韓国教職員26名 |
9.24-10.2.10 | 3地区対策1調研担当者会(東京・大阪・福岡にて開催) |
10.23 | 第149回理事会(鳥取市厚生年金会館) |
10.24・25 | 第43回研究協議会鳥取大会(鳥取市鳥取産業体育館) 副主題「生涯にわたって学ぶ意欲とたくましい実践力を育む教育を求めて」 講演「都市の時代」国際花と緑の博覧会事務総長大塩洋一郎氏 |
11.4 | 小学校長会長連絡協議会(東京青山会館)学校週5日制、学級編制の現状について各部長より報告及び協議 講演「激変するソ連情勢と新しい国際体制」国際日本文化センター教授 木村汎氏 |
11.29 | 平成4年度文教予算に関する要望書提出 |
12.6-26 | 文教予算についての陳情活動を5次にわたって実施 |
2.18 | 第150回理事会新教育課程実施を踏まえた平成4年度の活動方針 条等の討議 |
子供人口調査史上最低を記録 |
学校不適応児に心の居場所を |
国の主な動き
・4.4 |
総務庁、子供人口(15歳未満)を発表2、201万名で調査史上最低 |
・4.13 |
経企、国民生活指標発表。長欠児増加等家庭の病理状況進行 |
・4.19 |
中教審、「新しい時代に即応する教育制度」答申 |
・6.3 |
雲仙普賢岳噴火、火砕流発生 |
・6.5 |
文、長身生徒用椅子特号新設 |
・8.7 |
人、「公務員のべ一スアップと完全週休2日制の実施」を勧告 |
・10.9 |
文、「3年度体力運動能力調査」青少年の跳力・投力低下傾向 |
・11.5 |
宮沢内閣、鳩山邦夫文相 |
・11.18-20 |
1回全国環境教育シンポ |
・1.14 |
総務庁、「青少年白書」 |
・2.20 |
調査研究協力者会議が「月1回の学校週5日制の導入」を提出 |
・3.13 |
学校不適応対策調査研究協力者会議が「学校を(心の居場所〉に」とする最終報告書発表 |
・3.23 |
文、「学校週5日制力1回実施」省令公布 |