平成4年度
平成4年(1992年)度
創立50周年記念事業準備委員会 発足 |
第6次教職員配置計画の実施を要望 |
連盟、WPOTPより脱退 |
全連小の主な活動
5.18 | 第151回理事会(国立教育会館) 同日常任理事会でWCOTP問題協議 |
5.19 | 第44回総会(虎ノ門ホール) 鳩山文相祝辞、講演 初中局長 坂元弘直氏(近藤小学校課長より2学期実施の学校週5日制の所見あり ) |
6.2 | 事務担当者会(国立教育会館) |
6.12 | 全連小創立50周年記念事業準備委員会発足 |
6.15 | 合同部会、合同委員会(東京青山会館) |
7.2 | 広報担当者会(国立教育会館) 講演 文部省広報室 久保芳廣氏 |
7.7 | 学校長会長連絡協議会文教施策・予算要望を協議 講演「児童の権利条約」 小学校課長補佐 鬼沢佳弘氏 |
7.29 | 平成5年度文教関係予算概要要望書提出 |
7.31-8.11 | 第20回海外教育事情視察(第7次NZ・豪訪問、森団長20名) |
8.28 | 第10回日韓教育文化交流(ソウル市)、全連小関係4名訪韓 |
10.2・6・8 | 3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡)第6次教職員配置計画、校長の処遇改善、学校週5日制、生活科、国際理解教育 |
10.14 | 第152回理事会(徳島市グランドパレス徳島) |
10.15・16 | 第44回研究協議会徳島大会(徳島市徳島市立体育館) 副主題「豊かな心をもってたくましく生き、国際社会に貢献する人間の育成」 講演「国際化時代と日本の責任」政治評論家 高橋 祥起氏 |
11.30 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館) 講演「国際化時代の教育」 NHK解説委員 野原 明氏 |
12.17 | 第6次教職員配置計画の平成5年度からの実施について関係議員に陳情(衆参両院議員) |
2.18 | 第153回理事会平成5年度活動方針案、各部活動案について協議 |
月1回の学校週5日制スタート |
生活科など新教育課程全面実施 |
国の主な動き
・4.1 |
平成元年公示の学習指導要領による教育課程全面実施、生活科開始 |
・5.2 |
国家公務員完全週休2日制 |
・5.22 |
大阪市で英語の実験教育を開始 |
・6.9 |
文、「学校週5日制の解説と事例」刊行 |
・6.15 |
PKO協力法成立 |
・6.29 |
「教職員生涯福祉財団」設立 |
・6.30 |
日本教育連盟、WCOTP脱退 |
・7.20 | 文、「環境教育指導資料」 |
・8.7 |
人、2.87%べ一スアップを勧告 4年ぶり3%以下に低下 |
・9.12 |
学校週5日制スタート(月1回) |
・9.16 |
スペースシャトル・エンデバーから毛利衛さん宇宙授業 |
・9.30 |
「世界文化遺産の条令」発効 |
・10.16 |
文、学制120年記念式典 |
・11.13 |
鳩山文相、業者テストを批判 |
・12.1 |
世界エイズデーシンポ開催 |
・12.12 |
宮沢内閣、森山真弓文相 |
・2.15 |
総理府、青少年エイズ予防広告 |
・2.14 |
理科教育・産業教育審議会が理科教材基準改訂案答申 |