昭和29年度
昭和29年(1954年)度
全連小に対策部・調査研究部を設置 |
教職員給与3本建ての是正を陳情 |
全連小の主な活動
4.14 | 会計監査会(甲府市 富士川小) |
4.17 | 教育2法案研究全国会議(全日中と、東京 永田町小) |
4.22 | 参議院文部委員会公聴会で栃木朝倉校長、教育2法反対を表明 |
5.12 | 岩手県大船渡市校長会加入(44県となる)、東北7県連絡協(青森市) |
5.26 | 第28回理事会(福岡市 町村長会館)理事会は年3回とする |
5.27~29 |
第6回総会・福岡大会(福岡市 電気ビル・ホール) 天城文部省財務課長 祝辞、13の議案、9の研究発表 「小学校設置基準」の制定、「給与3本建て」是正を協議 講演「日本の黎明と九州」久留米大教授 長沼賢海氏 対策部を設置、「教育2法案」の反対を決議,関係方面に打電 |
7.14 |
第29回理事会(参議院会館、大達文相と懇談) 「教育2法」の運用、「教職員給与の3本建て」の問題点を要請 |
9.15 | 四国小学校長研究懇談会始める(徳島市 県教育会館) |
10.15 |
第30回理事会(若葉荘) 緒方初中局長から文教政策等の説明を受ける 中教審委員の鈴木校長から審議状況の報告を受ける |
11.18~19 |
第2回中国(四国)地区広島大会(宮島町 宮島観光会館) 香川・徳島両県の参加を得て「中・四大会」開催(第6回まで) |
11.25~26 | 第8回六大都市校長会名古屋大会(名古屋市 栄小 |
12.10 | 「学校時報」の12月号で、「3本建て給与」のもたらす悪影響を特集 |
1.21~22 | 第31回理事会(参議院会館)「3本建て給与」反対、1学級50人請願 |
2. 1 | 全連小会員18,673名となる(44都道府県校長会が参加) |
3.27~28 |
常任理事・調研・給与対策の合同会議(参議院会館) 引き続き全日中とも合同協議(給与・定数問題の陳情のため) |
教育2法が成立 |
偏向教育問題化 |
国の主な動き
・ 4.30 | 改訂社会科指導要領大綱」発表 |
・このころ | 神武景気、設備投資ブーム到来 |
・ 5. 4 | 京都旭丘中の偏向教育問題化 |
・ 6. 1 | 「僻地教育振興法」「盲聾養護学校就学奨励法」公布 |
・ 6. 3 | 「教育公務員特例法」改正、「教員の中立確保の法」「学校給食法」「教職員免許法」公布 |
・ 7. 1 | 防衛庁、陸海空自衛隊発足 |
・ 8. 8 | 「原水禁運動全国協議会」発足 |
・ 9.26 | 台風15号で「洞爺丸」遭難 |
・ 9.28 | 「学校給食法施行規則」制定 |
・10.18 | 理科教審、「設備基準」答申 |
・11.17 | 第1回教育映画祭開催 |
・11.20 | 少年自衛隊員募集 |
・12. 6 | 中教審、「僻地教育・特殊教育の振興」を答申 |
・12.10 | 鳩山内閣、安藤正純文相 |
・12.23 | 日経連、「当面の教育制度改革への要望」発表 |
・ 1.28 | 厚、「覚醒剤問題対策本部」設置 |
・ 2.11 | 文、「小中社会科改訂」発表 (天皇の地位明示) |
・ 3.19 | 鳩山内閣、松村謙三文相 |