昭和63年度

昭和63年(1988年)度

教員の定数改善・給与改善の要望活動展開
大喪の礼に全連小役員22名参加
全連小の主な活動
5.3第139回理事会(国立教育会館) 
5.31

第40回檎会(虎ノ門ホール)中島文相祝辞、活動方針に関する件等6議案審議、

講演「当面する初等教育の諸問題」官房審議宮中島章夫氏

6.15合同部会、合同委員会(東京青山会館)
7.6

小学校長会長連絡協議会(東京青山会館)昭和64年度への文教施策ならびに予算要望等について報告・協議

講演「初等教育をめぐる諸問題」初中局長古村澄一氏

8.1~11WCOTP代議員総会(メルボルン市)上田対策部長参加
8.3~14第16回海外教育事情視察(第3次NZ・豪訪問、萩原団長20名)
9.27-10.5.73地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡)
10.1440人学級・教職員の定数改善計画・初任研実施等、国会へ陳情
10.26第140回理事会(神戸市ポートピアホテル) 発表
10.27.28

第40回研究協議会兵庫大会(神戸市ポートアイランド、ワールド記念ホール)

副主題「ひろい心にささえられた個性豊かな子どもの育成」、船田政務次官祝辞、8分科会講演「素朴な発創」東大寺長老清水公照氏

11.5「国旗・国歌の指導の実施と行政への期待」まとめる
11.25

小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)教科書検定制度改善他

講演「校長のリーダーシップ」国立教育会館長西崎清久氏

12.8部長会、文部省生涯学習局と懇談学習塾法人化について
3.8初任者研修制度の創設を求めて国会議員へ陳情
1.9放送受信科免除の継続に関してNHK等へ陳情
2.24大喪の礼、全連小より22名出席
2.28第141回理事会(東京青山会館)大喪の礼のため延期し、1日で行う
3.27教員等の給与改善について文部省等へ陳情



昭和天皇崩御
学習指導要領告示(国際化・情報化対応)
国の主な動き
・4.25
文、校則の見直しを通知
・5.ころ
15歳未満の子どもの割合が19.9% 初めて20%割れ
・5.9
海外子女教育研究協発足
・5.25
初任者研修を制度化(教育公務員特例法、地教行法改正)
・7.1
文、生涯学習局設置
・7.6
リクルート事件政界に波及
・7.26
文、「学習指導要領改善の要点」発表
・11.30
文、「児童生徒の問題行動実態調査」発表、小学生登校拒否児童数5000名過去最高
・12.27
竹下内閣、西岡武夫文相
・1.7
昭和天皇崩御、新年号「平成」
・3.2
吉野ケ里遺跡、有柄銅剣発掘
・3.15
文、小・中・高の学習指導要領と幼の教育要領告示(国際化・情報化を強調)
・3.27
新学習指導要領移行告示
・3.28
高石前文部事務次官、収賄容疑で逮捕