平成10年度
平成10年(1998年)度
全連小50年記念式典 全連小会旗制作・記念誌刊行 |
天皇皇后両陛下、首相・衆参議長・知事会長ご臨席のもと盛大に挙行 |
全連小の主な活動
5.21 | 第169回理事会(国立教育会館)副会長の補充など |
5.22 | 第50回総会(虎ノ門ホール) 町村信孝文相祝辞、活動方針・50周年式典計画を協議 講演「小学校教育の現状と課題」徳重眞光小学校課長 |
5.28 | 50周年記念事業実行委員会全体会(フロラシオン青山) |
7. 6 | 文部・大蔵・自治・人事院へ教育予算等の要望活動、全連小会旗完成 |
7. 7 | 小学校長連絡協議会(フロラシオン青山) 講演「少年非行の現状から見た小学校教育への提言」秋田家裁次席調査官 佐々木光郎氏 |
7.26~8.5 | 第26回海外教育事情視察(第13次NZ・豪 芳村義弘団長20名) |
10.1・27・28 | 対策調研担当者会(東京、大阪、福岡)地方教育行政,総合的学習 |
10.14 | 第170回理事会(国際フォーラム)、年記念祝賀会・大会レセプション |
10.15 | 全連小50年記念式典 於、東京国際フォーラム ホールA 天皇皇后両陛下ご臨席のもと,小渕首相,伊藤衆院議長,斎藤参院議長、土屋知事会会長祝辞,文部大臣・全連小会長感謝状受領 |
15・16 | 第50回研究協議会東京大会(国際フォーラム) 副主題「たしかな力とひろい心をもつ、たくましい人間の育成」11分科15分散会 シンポジウム「新しい時代と心の教育」東学大教授児島邦宏氏、登山家今井通子氏、聖路加病院長日野原重明氏 |
11.27 | 小学校長連絡協議会(フロラシオン青山)式典・東京大会反省、講演「今後の地方行政の在り方」文、地方課長 徳永保氏 |
12.16 | 社会を明るくする運動に関し,本会が法務大臣感謝状受賞 |
12.24 | NHK放送受信料免除措置継続の要請に関する連絡会議 |
2.16~17 | 第171回理事会、記念事業報告、講演「組織の運営と危機管理」宇田川信一氏、情報交換「総合的な学習の時間の進め方」 |
3. 5 | ★「全連小五十周年記念誌」発刊、初版27,000部 |
学習指導要領告示 |
教課審「総合的な学習の時間」新設 |
国の主な動き
・4.28 | 文、教育改革プログラム再改訂版を発表、5日制2002年実施を明記 |
・4.30 | 文、問題行動に学校は「抱えこみ意識を捨てて対応を」と通知 |
・5. 4 | 総、子供人口発表、老人を下回る |
・5.26 | 政府、薬物乱用防止5ケ年戦略決定防止教育を指導要領にも明記 |
・6. 5 | 中高一貫の学校制度化へ法改正 |
・6.30 | 中教審、「心の教育」を答申 |
・7. 9 | 下稲葉法相、少年法改正を諮問 |
・7.29 | 教課審、「総合的学習の時間」答申 |
・7.30 | 小渕内閣、有馬朗人文相 |
・8. 6 | 文、不登校人数10万人突破を発表 |
・8.12 | 人事院、0.76%アップ最低率勧告 |
・9.21 | 中教審、「地方行政の在り方」答申 |
・10.29 | 教養審、教員再教育の第2次答申 |
・11.25 | 教育委員会発足50周年記念式典 |
・12.14 | 小中学習指導要領・幼教育要領告示 |
・1. 1 | 欧州単一通貨ユーロ発足 |
・1.12 | 総、青少年白書問題行動大幅増 |
・1.21 | 都道府県教育長協議会設置40周年 |
・2.12 | 文、家庭教育手帳家庭教育ノート |
・3.29 | 文、高校・特殊学校指導要領告示 |