平成11年度
平成11年(1999年)度
「総合的な学習の時間の実践事例集」刊行 |
地方分権に関する諸課題に対応 |
24代会長 三上 裕三 就任 |
全連小の主な活動
5. 1 | 対策部特別委員会発足(標準法・地方分権問題) |
5.25 | 第172回理事会(フロラシオン青山、24代会長 三上 裕三 選出) |
25 | 文部省・全連小理事懇談会開催(虎ノ門パストラル) |
5.26 | 第51回総会(虎ノ門ホール) 森田健作政務次官祝辞、5議事審議、講演「小学校教育の現状と課題」初中局長 辻村 哲夫氏 |
7. 6 | 文部・大蔵・自治省,人事院へ次年度教育予算の要望活動 |
7. 7 | 小学校長会長連絡協議会、情報交換「学校運活性化と主任の役割」、講演「白黒の順序」湯島天神宮司 押見守康氏 |
7.25~8.4 | 第27回海外教育事情視察(第14次NZ・豪訪問、木村団長22名) |
8.30 | 韓国教育総連合との日韓教育文化交流 「教育改革と給与」 ソウル市 |
10. 1・28・29 | 3地区対策調研担当者会(東京・大阪・福岡)心の教育・総合学習 |
10.20 | 第173回理事会(広島メルパルク、理事退任に伴う補充、基金管理状況) |
10.21~22 | 第51回研究協議会広島大会(県立総合体育館) 御手洗初中局長祝辞、副主題「自己実現を目指す確かな力と豊かな心をもつ人間の育成」11分科会14分散 シンポジウム「新しい時代の創造と自己実現」国立教育研究所次長 牧昌見氏、前広島市長 平岡敬氏、広島市立大学講師 曾根幹子氏、講話 月岡英人小学校課長 |
11.16 | 中教審中間まとめに対する意見提出、教養審へ意見提出 |
11.26 | 小学校長会長連絡協議会、情報交換「主任制、学校評議員、職員会議」 |
12.16 | 教育予算要望実現を陳情、教養審第3次答申へ意見提出 |
1.19 | 京都市小学生殺害事件に関する全連小の対策を公表 |
2.17・18 | 第174回理事会、情報交換「学校の自主性、総合的な時間」拝謁・参観 |
2.28 | 「総合的な学習の時間の実践事例集」刊行、各学校へ配付 |
3.12 | 教課審へ学習評価について意見提出 |
国旗・国歌法成立 8月13日公布・施行 |
学級の乱れ 社会問題化 |
国の主な動き
・4.19 | 第17期中教審発足(少子化など) |
・4.28 | 総務庁、子供人口15%を切る |
・5.18 | 児童買春処罰法成立 |
・6. 1 | 国立教育研究所50周年記念式 |
・6. 3 | 文、新学習指導要領移行措置告示 |
・7. 8 | 地方分権一括法・省庁改革法成立 |
・8. 9 | 国旗・国歌法成立 13日公布・施行 |
・9.13 | 学級経営懇、学級崩壊中間報告 |
・9.17 | 有馬文相、国旗国歌の指導を要請 |
・10. 5 | 小渕内閣、中曽根弘文文相 |
・10. 9 | 文、子供の体力低下が続くと発表 |
・10.26 | ものづくり教育懇談会発足 |
・10.29 | 146国会首相、教育最重要課題表明 |
・12.10 | 教養審、社会体験研修などを答申 |
・12.15 | 文、子供の自殺増、高校中退増発表 |
・12.16 | 都教委、人事考課制度導入を決定 |
・12.21 | 京都の小学校校庭児童刺殺事件 |
・12.27 | 文、国旗国歌に関する教員処分発表 |
・1.21 | 文、省令で校長教頭資格要件緩和、職員会議の位置付け明確化 |
・2. 4 | 文、子供の体験不足、躾不十分指摘 |
・2.11 | 新潟三条市の小学生9年ぶり保護 |
・2.29 | 都教委、高校に民間校長導入決定 |
・3.27 | 「教育改革国民会議」発足 |