平成14年度
平成14年(2002年)度
義務教育国庫負担金地方交付税化反対 |
「教育基本法検討」の報告書配付 |
「教育課程実施状況調査結果検討」の報告書配付 |
全連小の主な活動
5. 1 | 全連小2002教育宣言「完全学校週5日制のもと新教育課程の推進」 |
5.23 | 第181回理事会(フロラシオン青山、副会長・常任理事の補充) |
5.24 | 第54回総会・研修会(虎ノ門ホール)遠山敦子文相祝辞、5議事、講演「初等教育の諸問題」審議官玉井日出夫氏、行政説明 |
7. 8 | 教育予算並びに国庫負担制度堅持を要望、文科省・役員懇談会 |
7. 9 | 会長連絡協議会、講演「教育費国庫負担制度」財務課勝山浩司氏 |
7・8月 | 「義務教育費国庫負担制度堅持」を各県で要望活動実施 |
7.27~8.6 | 第30回海外教育事情視察(第17次豪・NZ訪問,生越団長21名) |
8.26 | 日韓教育文化交流 「幼児教育の課題」 虎ノ門パストラル |
9.18 | 第182回理事会(旭川グランドホテル、講話 企画課長 辰野裕一氏) |
9.19~20 | 第54回研究協議会北海道大会(旭川大雪アリーナ)御手洗審議官祝辞、新主題設定、副主題「新しいフロンティア精神を発揮し、豊かな心と知恵をはぐくむ学校の在り方」11分科会13分散会 シンポジウム「新しいフロンティア精神の発揮と日本人」 獣医 竹田津実氏、工芸館長 木内和博氏、 企業家 神田裕子氏、文部科学省講話 大槻達也教育課程課長 |
10.3・17・18 | 3地区対策調研担当者会(東京・大阪・福岡)少人数加配ほか |
11.15 | 小学校長会長連絡協議会、情報交換「少人数指導」「服務・2期制」 |
11.25 | 文部科学省へ意見提出「特別支援教育の在り方について」 |
12.17 | 要望活動「義務教育費国庫負担堅持」「株式会社の参入反対」 |
12.19 | 意見提出「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興計画」 |
1.20 | 意見提出「出会い系サイトに関する法的規制の在り方」 |
2.13・14 | 第183回理事会、 講演「医療のインフォームドコンセント」前川和彦氏、 情報提供「教育課程実施状況調査結果について」今里讓氏、皇居参観 |
3.20 | 「教育基本法検討」「教育課程実施状況調査結果検討」の報告書配付 |
完全学校週5日制スタート |
義務教育費負担、教育基本法改正問題 |
国の主な動き
・4. 1 | 完全学校週5日制スタート 文、「心のノート」全児童生徒配付 |
・5. 4 | 総務省、15未満の子供人口減少連続 |
・5.10 | 中教審、教育基本法見直し開始 |
・6. 5 | 在職10年教員研修を義務化 |
・6.17 | 地方分権改革会議、義務教育費一般 財源化を小泉首相に報告 |
・6.18 | 政府のIT戦略、2005までにすべての教室をインターネツト化 |
・6.30 | 日韓W杯サッカー、ブラジル優勝 |
・7. 4 | 文、夏休みの勤務について通知 |
・7.23 | 総合規制改革会議、株式会社参入案 |
・7.29 | 中教審、奉仕体験活動推進策 |
・8.30 | 文、義務教育費5000億円負担削減案 |
・10. 9 | 小柴昌俊・田中耕一氏ノーベル賞 |
このころ | 義務教育費国庫負担削減反対と教育基本法改正問題で意見沸騰 |
・12.13 | 文、教育課程実施調査結果公表 |
・12.25 | 文、指導力不足教員の認定発表 |
・1.16 | 文、学校評議員設置状況調査公表 |
・1.20 | 政府、構造改革特区の集計発表 |
・3.12 | 文、不登校問題の中間まとめ発表 |
・3.20 | 中教審、「教育基本法改正」「教育振興基本計画について」答申 |