平成6年度
平成6年(1994年)度
学校5日制、TT指導、いじめ問題、危機管理等を協議 |
各都道府県校長会の50周年記念事業計画広まる |
全連小の主な活動
5.24 | 第157回理事会(国立教育会館)負担金の値上げ承認 初めて理事1懇談会を設定(虎ノ門パストラル) |
5.25 | 第46回総会(虎ノ門ホール)坂元事務次官祝辞 講演 「当面する初等教育の諸問題」初中局長 野崎 弘氏 |
6.7 | 合同部会、合同委員会(フロラシオン青山) |
7.4 | 広報担当者会(国立教育会館) |
7.12 | 小学校長会長連絡協議会(フロラシオン青山) 文教施策・予算要望1報告、学校週5日制、TT実施状況について情報交 講演「情報化と私たちの暮らし」 テクロフ代表 福本裕子氏 |
7.15 | 文相表敬訪問(人事院勧告への要望も提出) |
7.27-8.7 | 第22回海外教育事情視察(第9次NZ・豪訪問、大野団長23名) |
8.29 | 第11回日韓教育文化交流(ソウル市)訪韓校長、全連小関係3 |
9.12 | 第158回理事会(札幌市 厚生年金会館) |
9.13・14 | 第46回研究協議会北海道大会(札幌市厚生年金会館大ホール) 副主題「国際社会に貢献する豊かな心と実践力を育む教育を求めて」シンポジウム「来るべき時代と教育」日本システム開発研究所 垣田行男氏、日本環境協会加治隆、札幌市教育文化会館理事長 荒井徹氏 |
10.13・20・21 | 3地区対策・調所担当者会(東京・大阪・福岡) |
11.29 | 小学校長会長連絡協議会(フロラシオン青山) 全通小ならびに各県校長会の50周年記念事業について情報交換 講演「世界における囲碁」 日本棋院理事 加納 嘉徳氏 |
2.14・15 | 第159回理事会(フロラシオン青山)阪神・淡路大震災の犠牲者に黙祷、会長より現地の教職員へ慰労の言葉あり。大震災の対応経:験・いじめ問題・学校週5日制についての情報交換 |
阪神・淡路大震災 |
「児童の権利条約」国内発効 |
国の主な動き
・4.15 | 「公立義務教育諸学校の学校図書館の図書の購入に要する経費の地方財源措置について」通知 |
・5.22 | 「児童の権利条約」が発効 |
・6.30 | 村山内閣、与謝野馨文相 |
・8.2 | 人、べ一スアップ勧告(1.1%) |
・8.5 | エイズ教育公開シンポジウム「AIDS理解と行動」開催 |
・9.30 | 国際家族年記念「フォーラム家庭教育」開催 |
・11.7 | 文、「指導方法の改善に係る教職員配置等に関する研究連絡会」がTTのあり方について協議 |
・11.10 | 文、調査研究協力者会議「第4土曜日も休業日」提出 |
・11.24 | 学教法施行規則改正(毎月第2・第4土曜日休業) |
・1.17 | M7.2の阪神・淡路大震災発生157名の児童・生徒死亡 |
・1.18 | 政府86項目の震災対策決定 |
・3.13 | 文、「いじめられっ子の人権擁護対策」発表 |
・3.27 | 学習障害等指導方法に関する協力者会議、「学習障害児等に対する指導について」報告 |