平成7年度

平成7年(1995年)度

中教審審議に対応する態勢作り
基金10億円を突破、利率低迷で苦慮
22代会長 薩日内 信一 就任

全連小の主な活動

5.23
第160回理事会(国教,第1会議室,22代会長 薩日内 信一 選出)
5.24

第47回総会(虎ノ門ホール)井上初中局長祝辞、5の議案審議

講演「当面する初等教育の諸問題」初中局長 井上 孝美氏

6.22
基金10億円を突破
7.10
文部・大蔵・自治省、人事院へ次年度教育予算等の要望活動
7.11

小学校長会長連絡協議会(フロラシオン青山)情報交換「中教審への全連小の意見具申について」

講演「今学校に問われている管理上の課題と対応」日大教授、弁護士 関 哲夫氏

7.25~8.5
第23回海外教育事情視察(第10次NZ・豪訪問,薩日内団長21名)
8. 8
薩日内会長、中教審第1委員会委員に就任
10. 3・26・27
3地区対策調研担当者会(東京・大阪・福岡)災害発生時の対応
10.11
第161回理事会(ホテル青森,果実会計の収入減に伴う支出の変更、他)
10.12~13

第47回研究協議会青森大会(青森市文化会館)富岡審議官祝辞

新主題「新しい時代を創造し、国際社会に貢献する日本人の育成を目指す小学校教育の推進」10分科会14分散会

シンポジウム「新しい時代と心の教育」三菱化学生命科学研究所 米本昌平氏、経企庁景気統計調査課長 近藤誠氏、弘前大教授 野口伐名氏

11.28

小学校長会長連絡協議会(フロラシオン青山)対策調研担当者会の 報告他

講演「これからの教育」元共立女子大学長 幸田三郎氏

12. 4
教育予算要望実現を陳情、国会議員・大蔵・自治・人事院へ
12.14
中教審諮問事項検討委員会を組織し、意見具申の態勢を固める
1.22
全連小創立50周年記念事業準備委員会、準備委員会活動をまとめる
2.15~16
第162回理事会(フロラシオン青山)50周年記念事業実行委員会設置規定等を決定、中教審の諮問事項について意見交換を行う




15期中教審発足
学校週5日制 月2回実施

国の主な動き

・ 4.1
学校週5日制、月2回実施
・ 4.26
第15期中教審、4年ぶりに再開
・5. 8
国立教育会館に「いじめ問題対策情報センター」設置
・ 5.16
オウム真理教麻原代表逮捕
・ 5.20
川崎市教委、中学卒業生の内申書を全面公開(政令都市では初)
・ 8. 1
人、0.9%のベースアップ勧告、初めて1%を割る
・ 8. 8
村山内閣、島村宜伸文相
・11. 8
国語審、「ら抜き言葉」認めず
・11. 9
野茂英雄、大リーグ新人王
・11.11
民間公募の「一日中教審」開催
・11.27
上越市中学生、いじめ苦に自殺以後、生徒の自殺続出
・12. 6
白川郷(岐阜)、五箇山(富山)の合掌造り民家を世界遺産に登録
・12.15
文、県・指定都市教育長会議を開催、いじめ根絶要請
・12.22
一部校長に管理職手当16%支給の政府案策定
・ 1.11
橋本内閣、奥田幹生文相
・ 1.30
文相、いじめ解消緊急提言
・ 1~3
住宅金融専門会社処理、問題化