平成8年度

平成8年(1996年)度

中教審審議に対応する態勢作り
基金10億円を突破,利率低迷で苦慮
22代会長  薩日内 信一  就任
全連小の主な活動
5. 14
第163回理事会(国立教育会館)
5.15

第48回総会(虎ノ門ホール) 奥田文相祝辞、5の議案審議

 講演「当面する初等教育の諸問題」 初中局長 遠山 耕平氏

5.28
50周年実行委員全体会(フロラシオン青山)
6.7
合同部会、合同委員会(フロラシオン青山)
7.8
常任理事会終了後、三班編成で省庁へ要望活動を実施
7.9

小学校長会長連絡協議会(フロラシオン青山)情報交換「全連小年間行事及ぴ中教審・審議のまとめについて」、講演「これからの学校と校長のリーダーシップ」 東京家政学院大学長 河野重男氏

7.30-8.10
第24回海外教育事情視察(第11次NZ・豪訪問、川辺団長21名)
10.1
行政改革委員会公開討論会に会長ほか、学校の規制緩和に発表
10.4・24・25
3地区対策・調所担当者会(東京・大阪・福岡)
10.16
第164回理事会(大津プリンスホテル )50周年記念事業総合計画等
10.17・18

第48回研究協議会滋賀大会(県立体育館)

辻村初中局長祝辞、副主題「豊かな感性を持って、たくましく生きる人間の育成」、シンポジウム「新しい時代と感性の教育」 広島大名誉教授 片岡徳雄、神戸大名誉教授 熱田公、びわ湖ホール開設準備局長 上原恵美氏

11.26

小学校長会長連絡協議会(フロラシオン青山)

「義務教育の充実改善等に関する要望書」についての報告、講演「いま、日本の教育に求めるもの」日本教育会会長 沖原豊氏

1.23・31
教育改革をめぐり、中教審・教誤審へ意見発表
2.13・14
第165回理事会(フロラシオン青山) 平成9年度活動方針案、各部活動案について協議。教育改革をめぐる動向について意見交換
2.26

教養審、教課審の課題について、薩日内会長、初中局長と協議




15期中教審発足
学校週5日制 月2回実施
国の主な動き
・5.4

総、子供人口調査を発表

減少が続き2000万名割れ

・6.1
0-157による集団食中毒が全国各地に発生
・6.24
文、4ケ国の専門家を招き、「いじめ問題国際シンポジウム」開催
・7.16
文、調査研究協力者会議、いじめの総合対策発表
・7.19
中教審、第1次答申提出、「生きる力の育成」を提唱
・8.1

人、0.95%べ一スアップ勧告

ボランティア休暇発表

・8.27
文、教育課程審議会発足
・11.7
橋本内閣、小杉隆文相
・12.5
原爆ドームが世界遺産に登録
・1.1
首相、教育改革を新たに加えた「六つの改革」提唱
・1.24
文相「教育改革プログラム」を首相に報告。完全週5日制2003年から実施と明示
・3.18
首相財産運営の基本方針として、「財政構造改革5原則」発表、教職員定数などの見直し