昭和21・22年度
昭和22年(1947年)度
| 全連小結成の胎動 | 
| 全国都市小学校長会議を通して | 
全連小の主な活動
| (21年度) | |
昭和20年度 県小学校長会結成(福岡・長崎)  | |
| 11. | 第1回京阪神3都市小学校長会開催 昭和21年度都府県小学校長会結成(東京・神奈川・新潟・京都・鳥取)  | 
| (22年度) | |
| 4.1 | 国民学校は「小学校」と改称する | 
| このころ | 各道府県で「小学校長会」の結成が企画され、結成準備委員会が持たれ、県小学校長会・県小中校長会の結成が進む | 
| 10. 6~8 | 第1回全国都市小学校長会議を開催(京都市) 東京都の代議員が「全国小学校長会」の結成を提案、結成の方向は賛同するも、時期尚早の意見も出て留保される  | 
| 11. | 東北地区7県校長会結成準備会(仙台市 上杉山通小) | 
| 3. 4~5 | 第1回六大都市小学校長会結成名古屋大会(名古屋市 教育館) 全連小の結成等についても協議  | 
| 2年度 県小学校長会結成(宮城・山形・茨城・栃木・群馬・ 長野・岐阜・静岡・愛知・三重・宮崎) | 
| 63制教育の出発 | 
| 22年版 学習指導要領 試案発表 | 
国の主な動き
| (21年度) | |
| ・ 1.31 | 吉田内閣、高橋誠一郎文相 | 
| ・ 2. 5 | 文、「新学制実施方針」を発表 | 
| ・ 3.20 | 文、「学習指導要領一般編」発表 | 
| ・ 3.31 | 「教育基本法、学校教育法」公布 | 
| (22年度) | |
| ・ 4. 1 | 63制実施,「新制中学」発足 | 
| ・ 4. 5 | 「労働基準法」公布 | 
| ・ 4.11 | 小学校に「ローマ字教育」開始 GHQ、「教育制度の刷新」指令  | 
| ・ 5.23 | 「日本国憲法」施行 | 
| ・ 6. 1 | 「学校教育法施行規則」公布 | 
| ・ 7.18 | 片山内閣、森戸辰男文相 | 
| ・ 8.23 | GHQ、追放教員11万名を発表 | 
| ・ 9. 2 | 社会科授業開始 | 
| ・ 9. 11 | 文、「教科書検定制度」発表 | 
| ・10. 6 | 文、「教育漢字881字」発表 | 
| ・10.21 | 「国家公務員法」公布 | 
| ・11.11 | 視学制度廃止、指導主事設置 | 
| ・12.12 | 「児童福祉法」公布 | 
| ・12.20 | 文、「学習指導要領国語篇」 | 
| ・ 2.16 | 文、教育漢字・音訓範囲を告示 |