昭和24年度
昭和24年(1949年)度
全連小発足 昭和24年10月28日 |
全国37都道府県 12,952名が参画結成 |
初代会長 佐口 安治 就任 |
全連小の主な活動
5. | 第3回全国都市小学校長会議・横浜大会を開催 全国連合小学校長会の結成を決議、会則を審議委員に付託 結成事務は東京都小学校長会に委託、事務取扱者に佐口を選出 |
9.16~17 | 全連小結成準備会を開催(東京 黒門小) 19都府県の代議員参加、結成準備会長に佐口安治を選出 |
10.18 | 全連小結成趣旨説明と後援依頼(文相官邸 賛助する15企業会社に) |
このころ | 全連小組織結成について,文部省・GHQの指導と事前承認を受ける |
10.27 | 大会準備理事会を開催(東京 真砂小、結成大会運営と拝謁を協議) |
10.28・29 | 全連小結成の第1回総会・結成大会(東京学芸大学竹早分校) 19都府県の代議員300名が参加、37都道府県参加の会則決定 6の協議題、2の談話題、「全連小発会宣言」採択、拝謁・皇居参観、稲田初中局長、M.B.スティグ東京民政部課長 祝辞 講演 「校長会組織に期待する」 CIE初等教育課長ロバート・ユーアーズ博士、29日夜 高瀬文相主催の招待会(首相官邸)に出席 |
10.28 | 第1回理事会 役員選挙、特別会計20万円の積立て開始決定(会長東京・佐口安治、副会長横浜・足立直寿、京都・安達致一郎選出) |
10.29 | 第1回常任理事会(丸ビル 精養軒)以後の開催は省略 |
11.1 | 全連小未加入8県に「郡市単位の加入も可」と勧誘文書発送 |
このころ | 日本教育新聞の「校長会特報」を機関誌代わりに活用 |
11.24 | 第1回九州地区鹿児島大会(九州地区大会開始) |
10.28・29 | 全連小結成の第1回総会・結成大会(東京学芸大学竹早分校) |
2.24 | 第2回理事会(東京 真砂小)バッジの制定、会費30円に値上げ |
3.6 | 衆参議長に「標準義務教育費確保の法律」制定を請願 |
3.31 | 全連小結成大会寄付金贈呈者に礼状発送(寄付収入61万円) |
学籍簿を指導要録へ |
レッド・パージ実施 |
国の主な動き
・ 4. 1 | 検定教科書使用開始 |
・ 4. 8 | 日教組、皇居前に父母を動員教育予算獲得人民大会開催 |
・ 4.23 | GHQ、1ドル=360円に設定 |
・ 5. 7 | 「義務教育費国庫負担法施行令」公布 |
・ 6. 1 | 「教育刷新審議会令」、改正 「労働組合法」公布 |
・ 6.10 | 「社会教育法」公布 |
・ 6.11 | 文、「政治教育の解釈」通達 |
・ 7.19 | CIE顧問イールズ博士「レッド・パージ」を強調 |
・ 9.15 | シャウプ使節団、勧告を発表 |
・ 9.25 | 「学籍簿」を「児童指導要録」と改称 |
・10.25 | 文、神社仏閣団体訪問許可 |
・11.16 | 日本ユネスコ運動全国大会 |
・12.10 | 湯川秀樹「ノーベル賞」受賞 |
・12.15 | 「私立学校法」公布 |
・12.26 | 「身体障害者福祉法」公布 |
・ 1. 1 | 満年齢の呼称を実施 |
・ 1.20 | 日本育英会、特別奨学金制度開始 |
・ 2.13 | 東京都教委、「レッド・パージ」246名実施 |