昭和28年度
昭和28年(1953年)度
入学児童の急増 |
教員の給与問題・定数問題で陳情 |
全連小の主な活動
5.19 | 第22回理事会(若葉荘) 常設の「調査研究部」を設置 |
5.25 | 千葉県校長会加入(全国43都道府県の組織となる) |
6. 5~ 6 | 第3回北陸地区小学校長石川大会(金沢市 公会堂) |
6.15 | 東北7県小学校長連絡協議会(山形市 平和記念会館) |
6.16~17 | 長野北安曇、新潟西頚城、富山下新川の3郡連合校長会(新潟糸魚川小) |
6.30 | 第23回緊急代表理事会(下谷小)「教職員給与3本建て準則」反対決議 |
7.17 | 調査研究委員会発足 |
8.24~2 | 六大都市校長協議会(箱根大平荘)給与問題で全連小と連携 |
9.13 | 第24回理事会(札幌市 ) |
9.14~16 |
第5回総会・北海道大会(札幌市中央創成小・市民会館) 大達文相祝辞(代読)、14号の議案、2の談話題、9の研究発表 「義務教育無償の原則に立つ教育財政の確立」を大会宣言 講演「北海道の社会的特徴」北大教授 高倉新一郎氏 |
10.28~29 | 第1回中国地区5県校長教育研究大会(米子市 就将小) (中国地区研究協議会の発足) |
11.25 | 第25回理事会(参議院会館)役員改選、給与対策委員会設置 |
11.26~27 | 第7回六大都市小学校長会東京大会(国立博物館) |
12.14 |
給与対策委員会発足 第1回委員会(下谷小) 「教職員給与3本建て」是正の要望活動を主テーマとする |
1.26~28 | 第26回理事会(給与対策委員と代表理事の合同会議、下谷小) |
2.23~24 |
第27回理事会(若葉荘・参議院会館) 「教育2法案」反対決議と「給与3本建て」是正問題等を協議 |
3.14 |
「教育2法案反対」と日教組の「振替授業闘争」の間で苦慮 ★「全国公立学校実態調査」集計刊行 |
中教審63制堅持答申 |
「教職員給与3本建て」実施 |
国の主な動き
・ 4. 1 | 戦後のベビーブーム児入学 |
・ 5. 4 | 教科書協、「出版倫理要綱」発表 |
・ 5. 6 | 「全国同和教育協議会」結成 |
・ 5.13 | 学制80周年記念式典挙行 |
・ 5.21 | 吉田内閣、大達茂雄文相 |
・ 6. 5 | 山口県小中学生日記が問題化 |
・ 6.18 | 文、「専任教育長」設置を指示 |
・6~9月 | 全国に集中豪雨、大水害 |
・ 7. 7 | 文、剣道実施通達 |
・ 7. 8 | 文、「教育の中立性」維持通 |
・ 7.25 | 中教審、「63制堅持」を答申 |
・ 8. 8 | 「学校図書館法」「理科教育振興法」公布 |
・ 8.22 | 文、「社会科の改善方策」発表 |
・ 8.27 | 「学校施設費国庫負担法」公布 |
・10.31 | 「学校教育法施行令」公布 |
・12.23 | 国研、「全国小中学力水準調査」 |
・12.25 | 文、「教育白書」を刊行、奄美群島 日本に返還 |
・ 1. 1 | 「教職員給与3本建て」実施 |
・ 1.18 | 中教審、「教員の政治的中立」答申 |
・ 2. 4 | 「教育委員の半数改選制」廃止 |
・ 3. 3 | 文、国会に「偏向教育24事例」を提出 |
・ 3.14 | 日教組、「教育2法案」反対闘争 |