昭和30年度

昭和30年(1955年)度

義務教育費圧縮問題,退職年金問題
教職員恩給制度問題を論議
3代会長 山口 友吉 就任

全連小の主な活動

4.9~10
会計監査会(甲府市 富士川小)
4.13~5.6

東京都の全小学校長、国会議員に波状的陳情

「一般職給与改訂」「教員定数」「施設設備の充実」等

4.18
大都市学童急増対策の陳情(六大都市校長会名古屋大会決議)
5.13~14
東北7県校長連絡協議会(新潟市 新潟公会堂)
6. 2
第33回理事会(藤原町 鬼怒川館別館)
6. 3~ 4

第7回総会・栃木大会(藤原町 鬼怒川温泉公会堂)

上野文部省初等教育課長 祝辞,12の議案、7の研究発表

緊縮財政下の義務教育費の圧縮問題、退職年金問題を論議

講演「美しさを見る日本人の眼」陶芸家 浜田庄司氏

愛媛県松山市・新居浜市の校長会が加入(45都道府県となる)

7. 1
第34回理事会(参議院会館)各県代表44名で、総会開催時期を検討
8.12
松村文相と懇談(教育の諸問題、3本建て給与反対)
10.26

第35回理事会(参議院会館、3代会長 山口友吉選出)

「教科書法」の改善、道徳教育の振興について討議

10.31
事務局移転(下谷小から番町小へ)
11.16
第4回調査研究委員会(番町小) 教科書制度、道徳教育振興
 このころ第9回六大都市小学校長会神戸大会(神戸市)
1.27

第36回理事会(参議院会館)

教科書制度改善、教職員恩給制度問題、教員に停年制を敷く

問題等について論議、文部省関係者の説明を求める

「公立学校教職員恩給制度改正 助成大会」に参加

2.18
東北地区7県代表者協議会(宮城 鳴子町)
3.29

第6回緊急調査研究委員会(番町小)

5段階評定の「児童生徒指導要録」改訂

女子教員の産休制度の法制化




5段階評定の「児童生徒指導要録」改訂
女子教員の産休制度の法制化
国の主な動き

・4.1
小学校改訂社会科実施
・4.5
文、「修学旅行の心得」通達
・5.6
文、「覚醒剤禍撲滅協力」を通達
・5.11
宇高連絡船 紫雲丸沈没
・6.7
第1回「日本母親大会」
・7.12
「平仮名・片仮名並行学習」答申
・8.5
「女子教員の産休中の学校正常化の確保に関する法律」公布
・8.6
第1回「原水爆禁止世界大会」
・8.8
2部授業解消促進臨時措置法公布
・8.13
民主党,「憂うべき教科書」配布
・9.10
日本、ガット加入
・9.12
砂川事件起きる
・9.20

文、「小中児童生徒指導要録」改訂

通達、5段階評定

・10.1
「日本学校給食会」発足
・10.17「全国町村教育長協議会」発足
・11.22
鳩山内閣、清瀬一郎文相
・12.5
中教審,「教科書制度」改善答申
・12.10
文、「小学指導書・社会科篇」
・1.11
日米教育交換計画の公文交換
・2.7
文、「幼稚園教育要領」発行
・2.9
衆、「原水爆実験禁止要求」決議
・3.30
就学困難児教科書補助法」公布