昭和33年度
昭和33年(1958年)度
| 学級定数50人以下,勤評より現職教育の充実を要望 |
| 校長会館建設から事務局建設へ変更 |
全連小の主な活動
| 4.25~26 | 監査会(群馬県内 32年度の会計監査) |
| 5.26 | 校長会館建設委員会(青南小) |
| 6. 4 | 第46回理事会(金沢市 石川県町村会館,部長制役員組織確立,選任) |
| 6. 5~ 6 | 第10回総会・金沢大会(金沢市 石川県スポーツセンター) 上野初等教育課長 祝辞, 8の議題(会費34年度より130円に値上げ), 4の緊急動議, 9の研究発表, 勤評をめぐる問題「同和教育」の振興,「学級定数50名以下」の要望等を協議 講演「健康を享有する権利と義務」金沢大学長 戸田正三氏 |
| 6.14 | 常任理事・調研・対策合同会議(灘尾文相を囲んで懇談会) |
| 7.14 | 常任理事・調研・対策合同会議(青南小,大会決議事項の陳情を協議) |
| 7.29~30 | 第1回北海道地区札幌大会(札幌市 曙小,北海道地区大会開始) |
| このころ | 第5回四国地区徳島大会(池田町 池田小) |
| 10.22~24 | 第12回六大都市小学校長会大阪大会(大阪市 集英小) |
| 10.24~25 | 第6回中国四国地区山口大会(下関市 豊浦小) (四国地区との合同の大会は本会をもって終了) |
| 11.20 | 第47回理事会(参議院会館,灘尾文相・勤評実施協力を求む) 岸首相に面談(教育設備の充実,勤評より現職教育の充実を) |
| 11.27 | 陳情(学級定数50人以下,災害補償制度の確立等) |
| 11.11~1.19 | 幹事会を頻繁に開催 |
| 2.16 | 常任理事会(湯河原町 静閑荘) |
| 2.23 | 幹事会(浦和市 高砂小) |
| 2.27 | 第48回理事会(参議院会館,校長会館建設から事務局建設委に変更 (事務局建設を「10周年記念事業」とすることを決定) |
| 3. 7・20 | 調査研究委員会(東京 うずら荘), (新宿 玄海) |
| 「学習指導要領」告示 |
| 校長の「管理職手当」支給 |
国の主な動き
| ・ 4. 1 | 全国小学生数戦後最高を記録 |
| ・ 4. 10 | 「学校保健法」公布 |
| ・ 4. 25 | 「施設設備国庫負担法」公布 |
| ・ 5. 1 | 「標準法」公布(将来50人学級へ) |
| ・ 6.12 | 岸内閣,灘尾弘吉文相 |
| ・ 6.25 | 日教組,勤評反対全国統一行動 |
| ・ 7. 9 | 校長の「管理職手当」支給(12%) |
| ・ 7.28 | 中教審,教員養成制度改善答申 |
| ・ 8.15 | 日教組,勤評反対国民大会開催 |
| ・ 8.28 | 文,「学習指導要領道徳編」告示 |
| ・ 9. 1 | 「道徳特設時間」を置く |
| ・ 9. 6 | 文,「道徳指導者講習会」実施 |
| ・ 9. 15 | 日教組,勤評阻止闘争強化 |
| ・10. 1 | 文,「小中学習指導要領」告示 |
| ・10. 9 | 長嶋茂雄,プロ野球新人王 |
| ・11. 5 | 教育委員制度実施10周年式典 |
| ・11.10 | 文,教科調査官,視学委員新設 |
| ・12.ころ | 組合,「勤評反対校長交渉」激化 |
| ・12. 9 | 「勤評神奈川方式」発表 |
| ・12. 12 | 文,「教科用図書検定基準」告示 |
| ・ 1.10 | NHK教育テレビ開局 |
| ・ 1.12 | 岸内閣,橋本竜伍文相 |
| ・ 1.22 | 修学旅行列車ひので号運行 |
| ・ 2.22 | 全国町村教育長協議会結成 |