昭和35年度

昭和35年(1960年)度

総会・全国大会合併の最後の大会(長野大会)開催
事務局固定の方向で契約交渉

全連小の主な活動

4.16監査会(上野 水光閣)
5.6事務局設置の打合せ会(白金小)
5.24本会事務局としての「映教会館の一部譲渡契約」締結
6.7第52回理事会(信濃教育会講堂)
6.8~9

第12回総会・長野大会(長野市 後町小) 内藤初中局長 祝辞

10の議案、1の動議、5の研究発表、教育の正常化を論議

教頭の管理職手当支給、教員の優遇処置と福利厚生の要望決議(次回から総会・大会の分離を決定)

講演「三つの本」評論家 臼井吉見氏

7.1文部省に陳情(学級編制など大会の決議に基づいて)
7.7調研・対策合同部会(青南小)
9.19陳情(教育予算の拡大、その他請願)
10.10調研・対策合同部会(永田町小、署名携え国会陳情)
10.25~26第11回関東甲信越地区群馬大会(前橋市 群馬会館、新潟初参加)
11.8~9第14回六大都市小学校長会東京大会(江東区清澄庭園記念館)
11.14第53回理事会(参議院会館、「児童指導要録」改定について協議)
 15岩間文部省財務課長に教員定数・海外派遣等を質疑)
11.ころ「日本教育連盟通信」第1号発刊
12.18調研・対策合同部会(熱海市・潮音閣)
1.16初めて文部省より全連小に教育研究団体補助金交付(10万円)
2.16~17

第54回理事会(参議院会館、「新共済年金制度」「給食のパン代補助」

「管理職手当」の要望経過報告、会則改定〔会費200円に〕「総会

3.30常任理事会(参議院会館,事務局設置に伴う会則の変更、他)




教頭に管理職手当
インフルエンザ大流行

国の主な動き

・4.1教頭に「管理職手当」支給
・6.15安保反対統一行動全学連乱闘
・6.23「日米新安保条約」発効
・6.25「道路交通法」公布
・7.1「自治省」発足
・7.19池田内閣、荒木萬寿夫文相
・7.25文、初めて校長,指導主事研修
・7.29文、「日教組は交渉団体とならず」と通達
・9.10カラーテレビ本放送開始
・10.5全給連、「給食推進」要望
・10.ころ全父母会議、「組合スト」に抗議
・10.10理教審、「小の理科振興」建議
・10.12浅沼社会党委員長刺殺さる
・11.1文、教育白書「進みゆく社会の青少年教育」
・11.9日教組、ILOに組合権侵害提訴
・11.15文、東南アジア教育視察団
・12.24「中学生急増対策臨時法」公布
・12.27警視庁、「交通事故白書」発表
・1.20ケネディ第35代米大統領就任
・2.ころインフルエンザ大流行
・2.15「児童生徒指導要録」改定公示
・3.6桜島大爆発