昭和38年度

昭和38年(1963年)度

法的整備の要望・陳情を拡大
人材確保の処遇改善要望
6代会長 村山伊之助 就任

全連小の主な活動

4.5「標準法」改正について国会陳情
5.22

第63回理事会(参議院会館、6代会長 村山伊之助 選出)

高知県校長会全員加入 総数21,925名

5.23

第15回 総会(東京 千代田公会堂)

内藤初中局長祝辞、8の議事児童数減に伴う「標準法」の改正要望に論議が集中

6.6~7第13回北陸地区大会(武生市、武生東小)
7.3調研・対策合同部会(事務局、ILO批准対策を協議)
7中旬~8中旬「標準法」改正問題で、各県校長会、県教委交渉・陳情
8.5「標準法」改正案の修正申入れ(文部省へ陳情)
このころマスコミ(4大新聞社)との懇談(全連小役員)
9.4文教予算要望、教育研究団体への国の補助を要望
9.9灘尾文相との懇談会(東京ヒルトンホテル)
9.16第64回理事会(山形県民会館小会議室)
9.17~18

第15回 山形大会(山形市,山形県民会館)

福田初中局長 祝辞7の協議題,4の研究発表,児童数の減少に伴う学級減・教員減の問題、研究団体への国の補助要望協議

講演「法の支配の基礎にあるもの」東大名誉教授 我妻 栄氏

10.20「標準法」改正促進を陳情、 11.20にも陳情を実施
11.21~22第17回六大都市小学校長会京都大会(京都市 明倫小)
12.20校長勤務年限の延長を陳情
2.6~7

第65回理事会(参議院会館)

西村初等教育課長挨拶、西田オリンピック課長説明、58才定年制の2年延長、専科教員確保、他

2.6~8第1回特殊学級設置校長研究協議会(青鳥養護学校、ホテル泉)
2.8恩給スライド制協議会研修会を組織し発足(全連小 事務局)




「義務教育校教科書無償措置法」告示
道徳教育内容の充実を図る

国の主な動き

・4.1

児童生徒全員にミルク給食

・6.10

ソ連テレシコワ少尉宇宙へ

・ 6.26~27

中学校全国一斉学力テスト

・ 7.11

「老人福祉法」公布

・ 7.12

「生存者叙勲」の復活決定

・ 7.13

文相、「道徳副読本の基準を示す」と発表

・ 7.18

池田内閣、灘尾弘吉文相

・ 7.26

「OECD」日本加盟を承認

・10.10

文、「非行防止政策として学校・警察連携強化」を通達

・10.29

「全国特殊学校長会」結成大会

・11.23

ケネディー大統領 暗殺

・12.21

「標準法」改正(45人学級)

「義務教育校教科書無償措置法」告示

・ 2. 1

文、「特設道徳指導資料」公表

・ 2.14

文相、国会で「国旗と君が代の普及に努力」と答弁

・ 2.26

最高裁、「義務教育の無償は授業料の無償を意味する」と判決

・ 3. 7

文、「補助教材の取扱」通達

・ 3.23

「幼稚園教育要領」告示

・ 3.24~28

「日韓条約交渉」に反対して韓国学生デモ