昭和39年度
昭和39年(1964年)度
恩給年金スライド制問題に対応 |
勧奨年齢延長(63才)を陳情 |
全連小の主な活動
5.28 | 第66回理事会(文部省大会議室) |
5.29 | 第16回 総会(東京 都立児童会館ホール) 福田初中局長 祝辞 |
6.20 | 新潟地震の義捐金募集 |
7.23 | 文教予算要望(教育界に有能な人材を確保するために) |
9.28~29 | 第14回北陸地区大会(金沢市 観光会館) |
10.14 | 勧奨年齢延長(63才)について小・中・高校長会協同で陳情 |
10.31 | 北陸地区連絡協議会(名古屋市 王山荘、東海北陸の連合問題) |
11.17 | 第67回理事会(新大阪ホテル会議室) |
11.18~19 | 第16回 大阪大会 (大阪市 中之島、フェステバルホール) 講演「教育に想うこと」松下電器会長 松下幸之助氏 |
12. 2 | 在京役員会(事務局、陳情問題を協議,陳情) |
12. 3~ 4 | 第18回六大都市小学校長会名古屋大会(名古屋市 ヤマハビル) |
12. 5 | 恩給年金スライド制対策委員会と名称変更、陳情開始 |
12. 7 | 全国小中高恩給年金スライド制促進対策委員会 発足(国教会館) |
12.22 | 文教予算について政府・国会の関係方面に陳情 |
2.16~17 | 全国小中高恩給年金スライド制促進対策委員会 国会陳情 |
2.18 | 第1回設置基準特別委員会開催(事務局) |
2.25~26 | 第68回理事会(国立教育会館大会議室、国教会館を使うようになる) 負担金300円→500円、全連小細則(退任処遇・慶弔等)決定 |
3. 5~ 6 | 設置基準特別委員会小委員会開催(伊香保町) |
3.25 | 総理府の「体力作り懇談会」に全連小の意見提出 |
東京オリンピック |
中教審、「期待される人間像」中間報告 |
国の主な動き
・ 4.28 | 文、「家庭教育資料」第1集発行 |
・ 4.30 | 物価の急上昇で企業倒産続出 |
・ 5. 6 | 「憲法改正」要否で激論続く |
・ 6.16 | 新潟大地震 |
・ 7. 1 | 「母子福祉法」公布 |
・ 7.18 | 池田内閣、愛知揆一文相 |
・ 9. 5 | 「名神高速道路」全面開通 |
・ 9.12 | 文、「体育施設5か年計画」発表 |
・ 9.28 | 文、「集団行動の手引」発表 |
・10. 1 | 「東海道新幹線」開業 |
・10.10 | 第18回オリンピック東京大会開会式(アジアで初の5輪大会) |
・10.14 | 文、全国学力調査を、「悉皆から20%抽出に変更」と発表 |
・11. 6 | 文、教育白書「我が国の教育水準」発刊 |
・11. 8 | パラリンピック 東京大会 |
・ 1.10 | ILOドライヤー調査団来日 |
・ 1.11 | 中教審、「期待される人間像」中間報告 |
・ 2.24 | 米、月ロケット、月面到着 |
・ 2.25 | 文、第1回「道徳教育研究学校発表大会」開催 |
・ 3.18 | 犬山市に「明治村」開村 |