昭和40年度

昭和40年(1965年)度

「小学校設置基準」全連小版 発表
「教員の地位に関する勧告」に意見提出

全連小の主な活動

4. 3~ 4
調研部会(袋田温泉)「期待される人間像」のアンケート集計・検討
4. 9
「期待される人間像」について、中教審に全連小の意見提出
4.19
中央教育研究団体連絡協、文相・次官・局長と懇談、意見提出
5.24
第69回理事会(国教、大会議室) 役員承認、内規審議
5.25
第17回 総会(東京 文化会館ホール) 愛知文相、福田初中局長祝辞
6.29
小中高恩給年金スライド特別対策員会(国立教育会館)
7. 7
小学校設置基準案を作成、文部省に意見提出
7.16

常任理事会終了後、陳情(屋内運動場設置費、管理職手当等の要望)

文部省と懇談(ホテルオークラ)

10.10
小学校設置基準特別委員会(設置基準法制化第3次試案・総則作成)
10.11
第70回理事会(名古屋国際ホテル)
10.12~13

第17回 名古屋大会(名古屋市 愛知県体育館)佐藤審議官 祝辞

6の協議題、「義務教育の一層の充実を図る諸課題」を協議

3の研究発表、「期待される人間像」の検討

講演「人生命有」名古屋工業大学長 佐藤知雄氏

10.20
対策部会、「校長の退職勧奨年齢の引上げ」の陳情書を作成、陳情
10.31
ILO・ユネスコ草案「教員の地位に関する勧告」に対し文相に意見提出
11. 4~5
第19回六大都市小学校長会大阪大会(大阪市、都市公害を問題に)
11.15
中央教育研究団体連絡協定期総会、文相と懇談(都教育会館)
12.10
★全連小版「小学校設置基準」(条文・教科編)作成、全会員に配付
12.17
沖縄青少年会館建設の全国児童募金を沖縄県校長会に伝達
2. 8
「教育課程改訂に関する意見書」を中教審に提出
2.17
第71回理事会(国教大会議室、沖縄県校長会加盟とILO問題を協議)




「全国退職校長会」結成
歴史教科書検定問題おきる

国の主な動き

・ 5.17
ILO条約承認(教員の地位勧告)
・ 6. 3
佐藤内閣、中村梅吉文相
・ 6. 6
日本サッカーリーグ開幕
・ 6.10
「全国退職校長会」結成
・ 6.14
「教育課程審議会」発足
・ 6.16
家永三郎、教科書検定で告訴
・ 7.23
東京都議会、社会党第1党
・ 8.11
「同和対策審議会」答申
・ 9. 1
カシミールで、イ・パ戦争勃発
・ 9.24
国鉄に「みどりの窓口」設置
・10.21
朝永振一郎、ノーベル物理学賞
・11. 5
文、教育白書「社会教育」刊行
・11.10
東海原子力発電所、発電成功
・11.19
都教委、「入試補習是正」通達
・12. 4
米宇宙船、ランデブー成功
・ 1.11
青森県三沢市、大火
・ 1.20
南極昭和基地、4年ぶり再開
・ 2. 3
ソ連月ロケット、月面軟着陸
・ 2. 4
全日空機、東京湾に墜落
・ 2.17
仏、人工衛星打ち上げ成功
・ 3. 5
BOAC機、富士山付近で空中分解
・ 3.17
国勢調査発表、98,270,000人
・ 3.28
中教審、後期中等教育の在り方