昭和41年度
昭和41年(1966年)度
沖縄県校長会加盟,全国8地区の組織確立 |
東海・北陸の地区連合成る |
7代会長 近藤 修博 就任 |
全連小の主な活動
4.12 | 対策活動について文部省と連絡・懇談 |
5.26 | 第72回理事会(渋谷区役所会議場, 7代会長 近藤 修博 選出) |
5.26 | ★「全国特色ある研究校便覧」初号発刊、(以後隔年発刊) |
5.27 | 第18回 総会 (東京都児童会館ホール) 中村文相、斎藤初中局長祝辞 8議案を審議、恩給年金スライド制の実施促進 沖縄県校長会加入(47都道府県の全県加入が確立) |
6.20 | 恩給年金スライド制促進委員会(事務局) |
7.6 | 中央教育研究団体連絡協、文相と懇談(都立教育研究所) |
7.13 | 小中高恩給年金スライド特別対策委員会(霞山会館) |
9.8 | 「教材整備10カ年計画の予算増」政府・各県教委への陳情を展開 |
9.17 | 陳情、「沖縄の教育格差是正、教材整備予算の増額」 |
10.18 | 第73回理事会(東急文化会館ゴールデンホール、ILO問題等協議) |
10.19 | 第18回 東京大会(東京 渋谷区公会堂) 有田文相 祝辞 6の協議題,(教員の待遇改善、学校教育体制の近代化について) 3の研究発表(教組の一斉休暇闘争を控え大会を1日に短縮) |
11.11~12 | 第1回東海北陸地区大会開催(岐阜市加納小、東海・北陸の連合) |
11.14 | 恩給年金スライド制促進委員会(事務局) |
11.16~17 | 第20回六大都市小学校長会神戸大会(神戸市、ILO条約と校長会) |
12.14 | 陳情、大会決議を受け「教員定数増・人材誘致方策」を要望 |
1.11 | 教育課程研究特別委員会(事務局、低学年の社会・理科について) |
1.30~2.2 | 常任理事会(沖縄那覇市で開催、現地教育事情視察) |
2. 9~10 | 調研・対策合同会議(石和町、理事会提案事項を協議) |
2.10 | ★「小学校設置基準」後編の刊行 |
2.22~23 | 第74回理事会(国教、教師像委、学制問題研究委の設置を協議) |
ベトナム戦争発表 |
中教審、「期待される人間像」答申 |
国の主な動き
・ 4.12 | 米軍、北ベトナム大爆撃 |
・4.19 | ボストンマラソン、君原優勝 |
・ 5. 9 | 中共、3回目の核爆発実験 |
・ 5.18 | 文、大学入試は推薦と能研テで |
・ 5.20 | 全国教委協、高校入試は3教科 |
・ 5.27 | 「青少年育成国民会議」結成会 |
・ 7. 9 | 文、公立学校管理職の範囲を通達 |
・ 7.25 | 米、ライシャワー駐日大使更迭 |
・ 8. 1 | 佐藤内閣、有田喜一文相 |
・ 8. 8 | 中共、文化大革命、紅衛兵旋風 |
・ 8.16 | 厚、国民平均寿命発表(女性72.95) |
・10. 5 | 国際労働機関,教員の地位勧告 |
・10.21 | 総評日教組、ベトナム反戦スト |
・10.31 | 中教審、「期待される人間像」発表 |
・11. 8 | 文、白書「青少年の健康と体力」 |
・11.22 | 文、学力調査は3年毎と決定 |
・11.23 | 全日空YS11機、松山沖に墜落 |
・12. 3 | 佐藤内閣、剱木亨弘文相 |
・ 1.20 | 東京-モスクワ空路の開設 |
・ 1.27 | アポロ宇宙船が火災事故 |
・ 2.11 | 新祝日の祝賀会と反対集会 |
・ 3. 8 | 文、「交通安全指導の手引」刊行 |
・ 3.28 | 文化財保護委、人間国宝を指定 |