昭和42年度

昭和42年(1967年)度

教職員の質的向上を図る処遇改善
恩給年金スライド制、給与体系の改善
8代会長 遠藤 五郎 就任

全連小の主な活動

5.17
恩給年金スライド制促進委員会(校長退職年齢63才延長)
5.25
第75回理事会(渋谷区役所会議室、 8代会長 遠藤 五郎 選出、給与対策委・学制問題研究委・教師像研究委設置)
5.26
第19回 総会 (東京都児童会館ホール)大谷参文教委員長,福田事務次官 祝辞、7議案、63制改革・給与体系合理化に意見を表明
6.23
斎藤初中局長と懇談(福田屋、教員の宿日直の改善要望他
6.26
恩給年金スライド制促進委員会(国立教育会館)
7. 4
第1回給与対策委員会(事務局、3本建て是正研究)
7.13
常任理事会を北海道の要請で洞爺湖畔で開催(政令202号解消問題)
7.19
第1回学制問題研究委員会(事務局、6・3制堅持に関連して)
8.15
第1回教師像研究委員会(事務局)
8.28
会計検査院、本会の経理を監査
8.29
政府機関に、「恩給年金スライド制」促進、給与改訂の要望
9. 8
給与改善問題について、給与関係7閣僚に陳情
10. 5~6
第21回七大都市校長会横浜大会 (横浜市、初の七大都市大会)
11. 6
第76回理事会(岡山市、ホテルニューオカヤマ)
11. 7

第19回 岡山大会(岡山市 岡山市民会館)今村審議官 祝辞

主題「小学校教育の近代化」5の協議題、4の研究発表

 8
講演「脳と教育」東大教授 時実利彦氏
2. 8
給与問題について佐藤首相、文部省関係者と面談
2.13
陳情、「恩給年金スライド制」促進を要請
2.22~23
第77回理事会(国教、20周年記念行事、積立て利子の運用)
3.11

学制問題委、教師像委中間発表、全国理事等に意見聴取

★教育研究シリーズ6集「教育の課題と展望」学者20氏の執筆




「義務教育諸学校教材規準」発表
日教組の闘争活動に司直の判決

国の主な動き

・ 4.15
都知事、革新系の美濃部氏当選
・ 4.28
福岡高裁、学テ妨害に有罪判決
・ 5.12
文、「道徳指導の諸問題」手引書発刊
・ 7. 5
第3次中東戦争(アラブ・イスラエル)
・ 7. 7
兵庫県教委、高校入試で内申重視
・ 7. 24
教課審、審議の中間まとめ発表
・ 7. 26
前橋地裁、群教組の勤評スト無罪
・ 7. 27
文、教員の「勤務状況調査」発表
・ 8. 1
「地方公務員災害保障法」公布
・ 8. 3
「公害対策基本法」公布
・ 8.31
文、「義務教育諸学校教材規準」発表
・10.18
ソ連、金星4号月軟着陸、米も実現
・10.20
吉田茂氏死去、戦後初の国葬
・10.30
教課審、小学校教育課程基準発表
・11.25
佐藤内閣、灘尾弘吉文相
・12.18
福岡高裁、佐賀教組勤評スト無罪
・12.28
文相、「国防意識の高揚教育」発言
・12.31
テレビ受信契約2千万突破
・ 1.18
南海電車、「天下茶屋」で衝突
・ 1.19
第1回「青年の船」さくら丸出航
・ 1.19
米空母エンタープライス゛、佐世保入港
・ 1.29
東大紛争起る、研修医問題でスト
・ 2.26
成田新空港建設反対運動起る