昭和44年度
昭和44年(1969年)度
教職員給与特別措置法の立法に努力 |
「人事院勧告完全実施」へ要望活動 |
9代会長 高橋 早苗 就任 |
全連小の主な活動
4.14 | 小中給与対策連絡協議会 |
5.29 | 第82回理事会(全国市町村職員会館、9代会長 高橋 早苗 選出) |
5.30 | 第21回 総会(東京 虎ノ門ホール) 坂田文相、宮地初中局長 祝辞 5議案を審議(給与改訂、定数増、設置規準の法制化等) 講演「人間創造の教育」 文相 坂田道太氏 |
6.ころ | 陳情、各県校長会、「給与特別措置法」実現へ出身議員に要請 |
7. 5 | 陳情、政府機関・政党へ、「人事院勧告完全実施」の要請 |
7. 25 | 国会陳情、「給与特別措置法」の早期実現へ |
7.29 | 陳情、政党へ、「人事院勧告完全実施」、「給与特別措置法」の要請 |
8.26 | 佐藤首相と会見(首相官邸)、坂田文相と会見(文部省) |
9. 5 | 福田蔵相と会見(文教予算要望) |
9.10~11 | 第23回七大都市校長会東京大会(東京都、麻布プリンスホテル) |
10.22 | 陳情、自民党首脳へ、「人事院勧告完全実施」の要請 |
10.ころ | 陳情、各県校長会、「人事院勧告完全実施」へ要望活動 |
11.18 | 陳情、政府機関ヘ、「恩給年金スライド制」促進 |
11.25 | 臨時理事会(国教、教師像委報告、広報・速報の充実を審議) |
12. 7 | 第83回理事会(熊本観光ホテル) |
12. 8~9 | 第21回 熊本大会(熊本市、熊本市民会館) 坂田文相 祝辞、主題「小学校における教育体制の確立」 5の協議題(定数増,教員養成制度等)、4の研究発表(教職観等) 講演「遺伝と環境」 元熊本大学長 本田弘人氏 |
2.20~21 | 第84回理事会(国教、北海道大会運営、沖縄子供の国募金協力) |
2.29 | 屋良琉球主席、本会事務局へ来局(子供の国建設募金運動の礼、他) |
3.10 | 調査研究中間発表「小学校の始期と終期」 |
人類、月面に立つ |
沖縄返還への動き進展 |
国の主な動き
・ 4. 2 | 最高裁、都教組の勤評闘争に無罪 |
・ 4.14 | 文、「中学校学習指導要領」告示 |
・ 4.28 | 「沖縄デー」に、学生と警官衝突 |
・ 5. 2 | 大蔵、国際収支黒字を発表 |
・ 5.15 | 第3次「標準法」改正 |
・ 5.23 | 政府、「公害白書」を発表 |
・ 5.26 | 「東名高速道路」完成 |
・ 6.30 | 中教審、学校拡充整備の施策発表 |
・ 7.10 | 同和対策事業特別措置法」制定 |
・ 7.20 | アポロ11号、人類月面に第1歩 |
・ 8. 7 | 「大学運営臨時措置法」公布 |
・ 8.16 | 初の日本人アイガー北壁直登 |
・ 9.12 | 日経連、教育基本問題に見解 |
・10.23 | 京都府教委、勤評処分取消し |
・11.21 | 沖縄47年返還、日米共同声明 |
・12.16 | 文、「大学紛争白書」発表 |
・12.27 | 日本医師会、全国一斉休診の指令 |
・ 2.11 | 東大宇宙航研、人工衛星打上げ成功 |
・ 2.19 | 成田空港建設に反対した父母が小中学生を同盟休校させる |
・ 3. 3 | 「沖縄復帰準備委員会」発足 |
・ 3.14 | 大阪万国博覧会,開会式 |
・ 3.20 | 高校卒業式,紛争多発、354校に及ぶ |
・ 3.31 | 赤軍派、日航よど号事件 |