昭和46年度

昭和46年(1971年)度

給与改善へ要請活動を強化
小学校長会長連絡協議会を開始
10代会長 加藤 嘉男 就任

全連小の主な活動

4.14役員で国会傍聴、衆議院文教委員会「教職員給与特別措置法」審議
4.27~28国会陳情、教職員給与改善、「給与特別措置法」実現要請
5.10~18陳情、各県校長会、出身議員に「給与特別措置法」成立促進要請
5.25第88回理事会(国教、「給特法」成立報告、10代会長 加藤 嘉男 選出)
5.26

第23回 総会(東京 虎ノ門ホール)

西岡政務次官、宮地初中局長祝辞、7の議案(給与特別法関連の整備,他)

6.1事務局 石井局長退任、白沢局長就任
6.8「給特法」関連の超勤命令について全連小見解発表、文部省へ提出
6.11中教審答申に対する全連小見解発表、中教審へ提出
7.5「給特法」関連問題で文部省と意見交換
7.29陳情、「恩給年金スライド制」実施促進を政府機関に要望
8.4~11WCOTP総会に参加(ジャマイカ.キングストン)
8.27高見文相と会見(当面の諸問題について)
10.1学制改革について全連小の意見表明、文部省に伝達
10.5第89回理事会(秋田産業会館、給与体系、全連小2次試案検討)
10.6~7

第23回 秋田大会(秋田市、秋田県立体育館)

渡邊政務次官 祝辞、主題「小学校教育の刷新」、4の協議題(義務教育尊重の高揚)、4の研究発表

講演「生涯教育」 秋田県知事 小畑 勇二郎氏

10.28~29第25回七大都市校長会名古屋大会(名古屋市)
11.6「給特法」関連県条例の制定について、各県校長会が陳情・要請
12.16庶務・会計合同部会(事務局,会則・内規の検討)
12.17高見文相と懇談(給与改善、教員養成制度等)
2.14陳情、教頭法制化について文相・国会議員に陳情
2.28~29第90回理事会(国教、会則改訂、条文整理、過疎対策、その他)




沖 縄 返 還
「教員給与特別措置法」成立

国の主な動き

・ 4. 6
学校給食内容、10年ぶり改訂
・ 5.28
教育職員給与特別措置法」公布
・ 6. 7
ソ連、宇宙で飛行士移乗成功
・ 6.11
中教審、総合的拡充整備答申
・ 6.17
沖縄返還協定調印
・ 6.28
杉並女子校生、光化学スモッグ被害
・ 6.30
イタイイタイ病判決、原告勝訴
・ 7. 5
佐藤内閣、高見三郎文相
・ 7.30
全日空機、雫石上空衝突墜落
・ 8.15
ドルショック、株式大暴落
・ 8.17
文、アジア教育協力研究協議会設置
・ 9.16
成田空港反対派に警官3名殉職
・ 9.30
沖縄県教職員組合を結成
・10. 2
日中国交回復議員連盟、共同声明
・11. 6
日教組、民主教育国民連合を発足
・12.18
円切上げ実施、1ドル=308円
・12.23
「沖縄復帰に伴う特別措置法」公布
・ 1.15
日教組、「教育黒書」発表
・ 1.18
国際図書年宣言大会
・ 1.24
グァム島で横井庄一氏を発見
・ 2. 3
札幌冬季五輪,笠谷ジャンプ優勝
・ 2.28
浅間山荘の赤軍派,全員逮捕
・ 3.15
山陽新幹線、岡山まで開通
・ 3.30
高松塚古墳から壁画発見