昭和47年度
昭和47年(1972年)度
沖縄復帰で校長会代表正式参加 |
教員給与改善期成の全国大会開催 |
全連小の主な活動
4.13 | 陳情、幼小中高で「恩給年金スライド制」実施促進を政府機関に要望 |
4.20 | 陳情、海外派遣校長の年齢制限引上げを文部省に要請 |
4.24 | 初の各種委員会合同打合せ(富士銀行虎ノ門支店会議室) |
5.30 | 第91回理事会(国教、事務局規程改正、規程の初代局長 白沢節 就任) |
5.31 | 第24回 総会(東京 虎ノ門ホール) 高見文相,丹野衆文教委員長祝辞、沖縄復帰で校長会代表正式参加、7の議案(会則改正)、学制百年 記念講演「学制発布百年を顧みて」 東大教授 林 健太郎氏 |
6.21 | 会計検査院、会計監査(事務局) |
6.30 | 初の各県小学校長会長連絡協議会(国教、第1会議室) |
8.28 | 小中給与対策連絡協議会 再開 |
9.4 | 文部省3課長と懇談(給与関連) |
9.21 | 西岡自民党文教部会長と懇談 |
10.13~14 | 指定都市小学校長研究協議会神戸大会(神戸市,七大都市から変更) |
11.7 | 第92回理事会(京都洛東ホテル、研究協議大会運営規則制定) |
11.8~9 | 第24回 研究協議会京都大会、(京都市,京都国際会議場、研究協議会に)、内海政務次官祝辞、6の研究協議、(同和教育を分科会に加える) 、主題「変動する社会における小学校教育の本質と課題」 講演 「東洋の道」 京都花園大学長 山田 無文氏 |
12.6 | 幼小中高校長会と退職校長会で意見交換、(恩給年金 対策) |
12.15 | 陳情、三木副総理に(教員の給与改善について要望) |
12.20 | 教員給与改善期成全国大会(虎ノ門ホール,幼小中高とPTAの7団体) |
1.1~10 | 陳情、各県校長会は上京して出身議員に給与改善を要望 |
1.10 | 陳情、田中首相訪問(教員の給与改善について要望) |
2.8~24 | 陳情、(年金の物価スライド反対、給与改善要望書)を政府・議員へ |
3.1~2 | 第93回理事会、(国教、広報部創設、法制研究委・週休2日制委設置) |
政府、「人材確保法」を国会提出 |
学制百年記念式典を挙行 |
国の主な動き
・4.22 | 文化庁、児童の読み書き能力を発表 |
・ 4.29 | 日本図書協会、図書館白書 |
・ 5.12 | 練馬石神井南中生徒、スモッグ被害 |
・ 5.15 | 沖縄、日本返還 |
・ 7. 3 | 教員養成審、制度改善を建議 |
・ 7. 7 | 田中内閣、稲葉修文相 |
・ 7.27 | 文相、槙枝日教組委員長会談 |
・ 7.31 | 政府、日本列島改造問題懇 |
・ 8. 7 | 文、教育研究開発協力者会議発足 |
・ 9.15 | WCOTP第5回アジア会議(東京)開催 |
・ 9.29 | 日中国交樹立共同声明(北京) |
・10. 5 | 学制百年記念式典(国立劇場) |
・10.19 | ルバング島で日本兵2名発見 |
・10.27 | 文、詰め込み教育是正を指示 |
・11.21 | 東高裁、メーデー事件騒乱罪否認 |
・12.20 | 保体審、児童の健康保持方策発表 |
・12.22 | 田中内閣、奧野誠亮文相 |
・ 1.27 | ベトナム和平協定成立 |
・ 2.13 | 土地・米の投機買占めが横行 |
・ 2.20 | 政府、「人材確保法」国会提出 |
・3.1~2 | 日教組、半日スト |
・ 3. 5 | 国鉄動力車、合理化反対順法スト |
・ 3.20 | 熊本地裁、水俣病の認容判決 |
・ 3.29 | ニクソン、ベトナム戦終結宣言 |