昭和49年度
昭和49年(1974年)度
全連小「研究紀要」第1号発行 |
全連小の法人化,特別資金の貯蓄構想を検討 |
全連小の主な活動
5.29 | 第97回理事会(国立教育会館)、第26回総会運営を協議 |
5.30 | 第26回総会(虎ノ門ホール)西岡文教部会長祝辞、7議案審議、機関誌「学校時報」を「小学校時報」に改題 講演「日本の教育を考える―「三つの幻想」を克服して―』 |
6.20 | 小学校長会長連絡協議会(私学会館) 奥野文相挨拶 |
7.3 | 文教施策・教育予算の要望活動 |
8.6 | 第3次給与改善について文部省、関係機関に要望書提出 |
8.19・20 | 教育課程改善全国ブロック別研究協議会(教弘会館) |
10.11 | 人確法による第3次の給与アップを関係省庁に陳情 |
10.15 | 第98回理事会(長野市国際会館)第3次給与改善、全連小教育課程改善研究等を協議 |
10.16・17 | 第26回研究協議会長野大会(長野市民会館)藤波政務次官祝辞 主題「小学校教育の本質に立ち、その充実を期する―豊かな人間性の育成をめざして―」、8分科会16提案 講演「教育の進展を妨げるもの」立正女子大学長 小尾乕雄氏 |
11.6 | 小学校長会長連絡協議会(私学会館)人確法関係給与改善の貫徹を決議 |
11.25 | 人権法本旨貫徹の8団体による総決起大会(砂防会館) |
12.1~4 | 第2回海外教育事情視察(フィリピン訪問、清水団長16名) |
2.27 | 第99回理事会(国立教育会館) 会則改正、負担金2,000円 全連小の財政確立(全連小の法人化、特別資金の構想) |
3.10 | 全連小各委員会の調査研究報告を集録した「研究紀要』(第1号)を発行する。以後、毎年度末発刊 |
教頭法制化 |
学校教育法改正 |
東海道・山陽新幹線,博多まで開通 |
国の主な動き
・4.20 | 絵画「モナリザ」来日 |
・4.26 | 社教審、「在学青少年に対する社会教育の在り方」答申 |
・5.27 | 中教審、「教育・学術・文化における国際交流」答申 |
・5.27 | 「学校教育法」改正、教頭法制化 |
・6.22 | 第4次標準法改正 |
・7.16 | 東京地裁家永教科書検定訴訟第1次判決 |
・8.5・6 | 奥野文相教育現場と初の懇談 文、「教頭法施行」に伴う通達 |
・11.11 | 田中内閣、三原朝雄文相 |
・11.21 | 「全国教育管理職員団体協議会」結成 |
・11.23・24 | 共通1次試験模擬テスト実施 |
・12.9 | 三木内閣、永井道雄文相 |
・3.10 | 東海道・山陽新幹線、博多まで開通 |
・3.17 | 人確法による給与改善(第2次)勧告―義務教育等教員特別手当の新設― |
・3.28 | 教課審、小・中・高校長会より意見聴取 |