昭和53年度

昭和53年(1978年)度

教育課程の充実について討議
「対馬丸遭難学童記録」の出版に援助

全連小の主な活動

4.7
会長、衆院文教委に参考人として出席、教員大学院大学の創設について意見を述べる
5.15
第6回教育懇談会に対策部長と事務局長出席(私学会館)
5.23
第109回理事会(国立教育会館)
5.24
第30回総会(虎ノ門ホール)砂田文相祝辞、講演 諸沢初中局長
6.28
全国連合退職校長全総会に会長出席
7.4
文教施策・予算要望活動展開(文部省、人事院)
7.5

小学校長会長連絡協議会(公立学校共済組合本部)

講演「新指導書について」教育課程企画官 熱海 則夫氏

7.7~16
第6回海外教育事情視察(第3次中国訪問、藤本団長23名)
7.7
新自由クラブの教育政策について意見具申
9.5
第110回理事会(札幌市 北海道厚生年金会館)
9.6・7

第30回研究協議会北海道大会(同上) 近藤政務次官祝辞、主題「小学校教育の本質をふまえ未来に生きる人間教育の創造」

講演「北海道文学の風土」札幌市教委文化資料室長 木原 直彦氏

9.11
近藤文部政務次官と各教育団体代表懇談会(文部省)
10.26・27
指定都市小学校長連絡協議会(東京)
11.1~9
3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡)
11.24
会長、向坊東大学長と教育対談(東大学長室)
1.18
小学校長会長連絡協議会(私学会館) 沖縄県より「対馬丸遭難学童記録」の後援依頼
2.20・21
合同部会(事務局) 次年度活動方針の具体化を協議
2.20・21
第111回理事会(国立教育会館) 教育課程について文部省高岡係長に質疑を行う




教室にカラーテレビ導入
新教材整備10ヶ年計画発表

国の主な動き

・4.1
52年告示の学習指導要領による教育課程移行開始
・5.13
日本PTA創立30周年記念式典
・5.下旬
広がるオープン授業、全国公立小中学校の60校実施と発表
・6.16
文、中教審「教員の資質、能力の向上について」答申
・6.16
産休法改正案成立、栄養職員事務職員にも適用
・6.7
新採教員の組合加入牢50%割れ
・6.22
宮城県沖地震、仙台市大被害
・7.7
教材基準改訂、新教材整備10ケ年計画、教室カラーTV導入
・7.上旬
文、「小中学校の学級編制で定数を45人から40人へ」の検討発表
・7.中旬
文、「ひしめく50代教員で小中校人事管理が難しい」と発表
・10.1
上越、兵庫教育大学開学
・10.上旬
文、「学校基本調査」集計公表、20年ぶりに児童数増加
・11.16
特殊教育100周年記念式典
・12.7
大平内閣、内藤誉三郎文相
・1.13
国公立入試共通1次試験実施