昭和54年度
昭和54年(1979年)度
文教予算増額への要望活動 |
4週6休,60歳定年制を協議 |
14代会長 小川 勇 就任 |
全連小の主な活動
4.19 | 恩給年金改善要望について関係団体で協議(第2議員会館) |
5.18 | 中教審「地域社会と文化」全連小代表の意見具申(奏会館) |
5.25 | 第112回理事会(国立教育会館)14代会長 小川勇 選出 |
5.26 | 第31回総会(虎ノ門ホール)内藤文相祝辞、6の議案 講演「これからの学校教育の課題」初中局長 諸澤 正道氏 |
7.1 | 日本教育連盟全連小推薦役員決定報告(全日中へ) |
7.6 | 3代事務局長 野村 正彦 就任 |
7.21 | 座談会「55年度文教予算に望む」開催 (機関誌編集委員会主催) |
7.25 | 小川会長、省エネ国民運動中央連絡協議会に出席 |
7.31 | 陳情活動(自民党文教部会)、教育予算に関する陳情書提出 |
8.17~30 | 第7回海外教育事情視察(第4次中国訪問、伊藤団長28名) |
9.14 | 会計検査実施(事務局)昭和52・53年度国庫補助金等 |
10.17 | 第113回理事会(福島文化センター) 4週6休、60歳定年制等協議 |
10.18・19 | 第31回研究協議会福島大会(福島県文化センター) 諸沢初中局長祝辞、8分科会、副主題「小学校教育の本質をふまえ、未来を築く力を育てる学校経営の創造」 講演「教育に対する私の考え方」ソニー会長 井深 大氏 |
11.6 | 人事院勧告について給与局長と面談(会長・事務局長他2名) |
11.22 | 小学校長連絡協議会、58歳昇給延伸、停止問題を協議 |
12.14 | 陳情活動(国会議員)、55年度文教予算について |
1.16 | 研究紀要 I 刊行 「ゆとりと充実をめざす新教育課程の編成と実施」 |
2.7・8 | 第114回理事会(国立教育会館) 基金運営、主任手当、4週5休等 |
児童数大幅増加 |
盲・聾・養護学校の指導要領告示 |
国の主な動き
・4.1 |
養護学校義務化実施 |
・5.1 |
学校基本調査処理を全面電算化 |
・6.7 |
文化庁、「常用漢字表案」 |
・6.8 |
中教審「地域社会と文化」 |
・6.28 |
「元号法」公布 |
・7.2 |
「盲・聾・養護学校の学習指導要領」告示 |
・8.22 |
文、「教員定数改善計画」 |
・8.ころ |
文、学校基本調査結果公表、児童数大幅増、約1,160万名 |
・8.31 |
第5次定数改善実施要望 |
・9.7 |
「恩給共済年金法」改定 |
・9.10 |
文、教員給与改善を要望 |
・10.16 |
「原油値上げ」世界経済打撃 |
・11.9 |
大平内閣(文相は首相兼務) |
・11.20 |
大平内閣、谷垣専一文相 |
・11.24 |
教科書貸与制問題で審議 |
・12.14 |
設置審、高等教育整備報告 |
・12.29 |
第5次教員定数改善計画 |
・2.22 |
理科・算数の設備基準答申 |
・2.ころ |
学校給食実施状況99.4% |
・2.29 |
文、「学習指導要領」の弾力化を通知 |
・3.19 |
公定歩合史上最高0.9% |