昭和55年度
昭和55年(1980年)度
ゆとりある教育課程の編成に努力 |
恩給・年金問題で要望活動展開 |
全連小の主な活動
4. 8 | 恩給共済年金連絡協議会(56年度改善陳情書原案作成) |
5.29 | 第115回理事会(国立教育会館)55年度活動方針について5 |
5.3 | 第32回総会(虎ノ門ホール)諸澤事務次官祝辞、5の議案 講演「これからの学校教育の課題」事務次官 諸澤 正道氏 |
6.17 | 合同部会、合同委員会(国立教育会館)活動計画の打合せ |
7.9 | 小学校長連絡協議会(国教)講演初中局長 三角 哲夫 |
7.22 | 広報部主催座談会「80年代の国の文教予算に望む」 |
7.25~8.5 | 第8回海外教育事情視察(第5次中国訪問、小川団長24名) |
8.4~9 | WCOTP総会(ブラジェリア市)川上調研部長他4名派遣 |
8. 6 | 第1回日韓教育文化交流(東京青山会館)児童生徒の生活指導 |
9. 3 | 陳情活動(国会議員・関係諸官庁)、恩給・年金の改善等 |
9. 8 | 田中龍夫文部大臣と全連小他5団体の会談 来年度予算について |
9.30・10.7・9 | 3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡) |
10. 2 | 教育懇談会(日本退会連会館)教育関係7団体参加 |
10.31 | 全日中との合同会議(事務局) 退職手当の一部改正の法案等 |
11.1 | 文部政務次官と会談 (給与問題、会長対策部長事務局長) |
11.19 | 第116回理事会(大阪厚生年金会館) 次年度総会、予算編成方針等 |
11.20・ 21 | 第32回研究協議会大阪大会(フェスティバルポール) 8分科会、副主題「人間性豊かな児童の育成をめざす教育の創造」 講演「凡談愚言」松竹新喜劇 藤山 寛美氏 |
12.1 | 小学校長連絡協議会(国立教育会館) 文部大臣と会長の教育対談 |
12.23 | 陳情活動(自民党文教部会)、56年度文教予算について |
2.12・13 | 第117回理事会(国立教育会館) 56年度活動方針、4週5休等 |
3.12 | 自民党「教員問題に関する小委員会」に小川会長出席、意見具申 |
ゆとりと充実の新教育課程実施 |
40人学級の初年度分を予算化 |
国の主な動き
・4.1 |
「ゆとりと充実」の新教育課程実施 |
・4.1 | 「児童指導要録」改定(到達度評価を導入) |
・4.25 |
「教職員定数法」改正成立 |
・5.22 |
「40人学級」初年度分措置 |
・6.11 |
文、研究開発校を7校指定 |
・6.14 |
昭54年度教科書検討結果発表 |
・7.16 |
84%の学校で米飯給食 |
・7.17 |
鈴木内閣、田中竜夫文相 |
・8.8 |
人事院4.61%アップを勧告 |
・10.ころ |
国研、「学習能力形成調査」公表 |
・10.27 |
尾鷲中校内暴力、警官出動 |
・11.11 |
共通一次志願357,633名 |
・11.25 |
文、校内暴力阻止で通達 |
・11.29 |
川崎で予備校生両親バット殺人 |
・12.29 |
56年度文教予算4.7%増 |
・1.ころ |
文、9割以上の学校で「ゆとりの時間」活用を公表 |
・1.29 |
文、「学術情報システム」 |
・2.27 |
東京中野区教育委員の準公選 |
・3.2 |
中国残留孤児初来日 |
・3.ころ |
文、伸びる児童生徒の体位発表 |
・3.23 | 国語審、「常用漢字表」 |