昭和56年度
昭和56年(1981年)度
| 教科書無償給与制度堅持 |
| 40入学級学年進行・定数確保 |
| 15代会長立川 弘就任 |
全連小の主な活動
| 4.2 | 陳情活動(国会、人事院)、公務員2法について |
| 6.8 | 第118回理事会(虎ノ門ホール) 15代 会長立川私選出 |
| 6.9 | 第33回総会(国立教育会館)田中文相祝辞、6議案1提案 講演「初等中等教育行政の諸問題」初中局長 三角 哲生氏 |
| 7.3 | 陳情活動(臨時行政調査会)、学級編制・定数・教科書無償等 |
| 7.7 | 常任理事会常任理事全員で関係諸官庁に要望書提出 |
| 7.8 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)講演 西崎 清久氏 |
| 7.13 | 広報委員連絡協議会(国立教育会館) |
| 7.23~8 | 第9回海外教育事情視察(第6次中国訪問、立川団長26名) |
| 8.13 | 幼少中高校長の代表、田中文相との会談 |
| 9.28・30 | 3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡) |
| 10.2 | |
| 10.14 | 第119回理事会(富山市公会堂別館)予算編成方針、要望事項等 |
| 10.15・16 | 第33回研究協議会富山大会(富山市公会堂)8分科会で協議、 副主題「人間性豊かな児童の育成をめざす教育の創造」 講演「禅寺の師弟」大株院住職 盛永余興師氏 |
| 10.27 | 恩給年金委員会(国際教育会館) 恩給年金改善について陳情 |
| 10.31 | 国会陳情、56年人事院勧告に関して全日中と合同 |
| 11.12 | 教員養成委員会(国立教育会館)全日中と合同 |
| 11.18 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)人事院勧告等 |
| 12.19 | 陳情活動(国会議員)、文教予算について本部役員5名 |
| 12.22 | 陳情活動(自民党文教部会他)、文教予算について |
| 12.26 | 陳情活動(自民党役員)、定数・教科書無償・予算等 |
| 2.18 | 第120回理事会(国立教育会館) 57年活動方針、予算案等 |
| 3.12 | 昭和56年度研究紀要を全会員に頒布 |
| 校内暴力の増加 |
| 中教審、生涯教育答申 |
国の主な動き
| ・4.21 | 教育課程実施状況調査発足 |
| ・4.27 | 中学公民教科書全面改定 |
| ・5.ころ | 文、「55年度校内暴力調査」発表(213件) |
| ・5.9 | 社教審、「青少年の特性と社会教育」答申 |
| ・5.22 | 文、「我が国の教育水準」 |
| ・6.4 | 「放送大学法」成立 |
| ・6.8 | 科学者京都会議開催(京都) |
| ・6.11 | 中教審、生涯教育について答申 |
| ・6.22 | 「幼、保に関する懇談会」報告 |
| ・7.9 | 文、給与改善を人事院に要望 |
| ・7.10 | 第2臨行調1次答申提出 |
| ・7.28 | 文、児童数第2のピーク1,192万名を発表 |
| ・8.7 | 人事院勧告5.22%アップ |
| ・11.24 | 第13期中教審発足 |
| ・11.30 | 鈴木内閣、小川平二文相 |
| ・12.24 | 高校指導要録の改定通知 |
| ・2.24 | 56年度小学校達成度調査実施 |
| ・3.25 | 桂離宮昭和大修理終了 |
| ・3.29 | 中・高卒業式警察官立会い |