昭和57年度
昭和57年(1982年)度
児童の非行防止のための健全育成対応活動を展開 |
日韓教育文化交流で初めて韓国訪問 |
全連小の主な活動
4.27 | 立川会長意見具申(自民党文教部会)、教員養成と免許に関して |
5.31 | 第121回理事会(国立教育会館) 34回総会 群馬大会の運営等 |
6.1 | 第34回総会(虎ノ門ホール)小川文相祝辞、6の議案 講演「初等中等教育行政上の諸問題」初中局長 三角 哲生氏 |
6 | 児童の非行増加に伴う健全育成対応活動を展開 |
7.12 | 広報連絡員協議会(国立教育会館) |
7.14 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)講演 高村象平氏 |
7.23 | 小川文相との会談、立川会長、全日中会長 |
7.26 | 第2回日韓教育文化交流(ソウル市) 教育課程改善の経過と方向 訪韓校長立川団長、全連小関係5名 |
8.5~16 | 第10回海外教育事情視察(第7次中国訪問、東原団長26名) |
8.7~13 | WCOTP総会(モントルー市) 菊池広報部長外3名派遣 |
8.1 | 陳情活動(自民党文教部会)、教育予算増額等 |
9.29 | 全日中と合同協議会人事院勧告の凍結に対する対策 |
10.4・6・8 | 3地区対策・調研担当者会(東京・大坂・福岡) |
10.2 | 第122回理事会(草津町総合体育館) |
10.21・22 | 第34回研究協議会群馬大会(草津町総合体育館)8分科会で協議 副主題「人間性豊かな児童の育成をめざす教育の創造」 講演「音楽と人生」作曲家 服部良一氏 |
11.1 | 教育関係団体懇談会(全連小会議室) |
11.24 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)講演 鈴木勲氏 |
11.3 | 陳情活動(国会議員、大蔵省)、人助完全実施・定数・教科書無償等 |
12.25~27 | 陳情活動(国会議員へ)、特に教科書無償について |
2.16・17 | 第123回理事会(国立教育会館) 次年度活動方針、予算案 |
「歴史教科書問題」外交決着 |
中学卒業式に警官立会い2,125校 |
国の主な動き
・5.6 | 新教育課程状況調査結果公表 |
・5.19 | 内申書訴訟で生徒側敗訴 |
・6.4 | 文、「校内暴力問題手引書」 |
・6.23 | 「東北新幹線」大宮―盛岡開業 |
・7.26 | 「日本学校健康会」発足 |
・7.26 | 中国・教科書検定で抗議 |
・8.3 | 韓国、教科書記述訂正要求 |
・8.26 | 教科書是正で官房長官談話 |
・8.31 | 「私立学校振興助成法」 |
・9.10 | 「教科書問題」外交上決着 |
・9.14 | 文相、歴史教科書是正諮問 |
・10.26 | WCOTP軍縮教育国際シンポ |
・8.26 | 教科書検定、新基準答申 |
・11.27 | 中曽根内閣、瀬戸山三男文相 |
・12.6 | 「生徒指導推進会議」開催 |
・12.ころ | 指導資料「地域の実態に即した教育課程」刊行 |
・1.19 | 文、「主任制度手当の趣旨徹底」通知 |
・2.12 | 横浜少年集団浮浪者殺傷 |
・2.15 | 町田市忠生中の校内暴力表面化 |
・2.21 | 文、学校問題行動懇談会 |
・3.14 | 第2次臨調最終答申 |
・3.28 | 中学校卒業式警官立会2,125校 |