昭和58年度
昭和58年(1983年)度
| 教科書無償制度堅持の要望を全国的に展開 |
| 期末手当管理職加算制度を要望 |
| 16代会長横山 安宏就任 |
全連小の主な活動
| 5.24 | 第124回理事会(国立教育会館)16代会長横山安宏選出 |
| 5.25 | 第35回総会(虎ノ門ホール)瀬戸山文相祝辞、教科書無償制度堅持を強調講演「我が国の教育の諸問題」初中局長鈴木 勲氏 |
| 7.1 | 4代事務局長松本堅太就任 |
| 7.7 | 陳情活動(文部省、大蔵省、自治省、人事院) |
| 7.8 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)講演熱海則夫氏 |
| 8.4 | 第3回日韓教育文化交流会(国立教育会館)来日韓国教職員15名 テーマ「教職員の資質向上」(全連小発表者 調研部長 柳下昭夫) |
| 8.10~19 | 第11回海外教育事情視察(第8次中国訪問、酒井団長25名) |
| 8.2 | 全連小事務局事務室・会議室内部改修工事完了 |
| 8.31 | 会長、瀬戸山文相と会談(文教施策、文教予算要望) |
| 9.2 | 会長・対策部長、教育職員養成審議会に対して意見を具申 |
| 9.27・ | 3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡)退職時優遇措置、教科書無償、長欠教員の代替配置、人事院勧告対応、期末手当管理職加算制度 |
| 10.5・7 | |
| 10.19 | 第125回理事会(松江商工会議所)基金管理状況、定年制条例化 |
| 10.20 | 第35回研究協議会島根大会(松江市総合体育館)大塚政務次官祝辞 |
| 21 | 副主題「知徳体の調和のとれた人間形成をすすめる学校経営」 講演「教育と政治」政治評論家 藤原 弘達氏 |
| 11.22 | 小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)人事院勧告、定年制 講演「定年制について」人事院企画課課長補佐 関戸 秀明氏 |
| 1.19 | 陳情活動(自民党文教部会・文教制度調査会等)、文教予算 |
| 2.24・25 | 第126回理事会(国立教育会館)59年度活動方針案、予算案を審議 |
| 3.ころ | 教科書無償給与制度堅持の要望活動を全国的に展開 |
| 中教審教育内容等小委、審議経過発表 |
| 教養審「免許制度の改善」答申 |
国の主な動き
| ・ 4.15 | 文、「道徳教育の実施状況調査」 |
| ・ 5.26 | 日本海中部地震、児童被害 |
| ・ 6.2 | 文、「出席停止、校内暴力の発生状況等調査」の結果公表 |
| ・ 6.2 | 文、「帰国子女受入れ推進地域」を指定 |
| ・ 6.30 | 中教審、「教科書の在り方に関する小委員会」報告 |
| ・ 7.4 | 文、教員給与改善要望 |
| ・ 8.5 | 人事院勧告(ベア6.47%)(前年度凍結分を含む) |
| ・ 8.5 | 文、「道徳教育実施状況調査」 |
| ・ 9.10 | 文、「米飯給食の実施状況」発表 |
| ・ 10.3 | 三宅島噴火、学童避難 |
| ・ 11.15 | 中教審教育内容等小委員会、「審議経過報告」発表 |
| ・ 11.22 | 教養審、「教員の養成及び免許制度の改善」答申 |
| ・ 12.5 | 文、「児童・生徒の出席停止措置」通達 |
| ・ 12.27 | 中曽根内閣、森喜朗文相 |
| ・ 2.22 | 首相の諮問機関「教育と文化に関する懇談会」報告 |
| ・ 3.27 | 「臨教審設置法案」閣議決 |