昭和59年度

昭和59年(1984年)度

教育改革に対する意見提出
基金の果実を研究大会の補助金に

全連小の主な活動

5.3
第127回理事会(青山会館)第5次標準法推進、教育改革対応
5.31

第36回総会(虎ノ門ホール)森文相祝辞

講演「子育てにおける学校・家庭の役割」初中局長高石邦男氏

7.1

小学校長会長連絡協議会(国立教育会館)自民党陳情(40人学級等)

講演「恩給、年金の今後の見通し」全連小顧問鈴木虎秋氏

7.26

第4回日韓教育文化交流会(ソウル市ウォーカーヒルホテル)

主題「道徳教育と師弟関係」(全連小関係参加者4名)

8.9~19
第12回海外教育事情視察(第9次中国訪問、八木沢団長25名)
8.13
会長、森文相と会談文教施設、文教予算要望
9.28・10.3・5
3地区対策・調所担当者会(東京・大阪・福岡)定年制、40入学級、人事院勧告、教育改革について
8.2
全連小事務局事務室・会議室内部改修工事完了
9.27・10.5・7
3地区対策・調研担当者会(東京・大阪・福岡)退職時優遇措置、教科書無償、長欠教員の代替配置、人事院勧告対応、期末手当管理職加算制度
10.24
第128回理事会(高知会館)基金果実の運用(研究大会補助金増額)
10.25・26

第36回研究協議会高知大会(高知市高知県民体育館)

副主題 「自ら学ぴつづける人間性豊かな子供の育成」

講演「歴史について」作家 安岡章太郎氏

11.26

小学校長会長連絡協議会(虎ノ門パストラル)教育改革、教員研修

講演「国際社会に生きる日本人の役割」開発研究所長 松本道弘氏

12.2
陳情活動(自民党文教部会・文教制度調査会等)、文教予算
2.6

臨教審ヒアリング(総務庁)全連小「教育改革に関する提言」提出

自由化論への反論、校長の権限の明確化、小学校の役割等

2.12・13

第129回理事会(国立教育会館)基金運営規定一部改正」発表

講演「教育ルネッサン」?龍角散社長藤井康男氏




臨教審発足
「定年制」施行、国鉄民営化明示

国の主な動き

・ 4.23
「義務教育施設費国庫負担法施行令」一部改正
・ 5.28
文、「児童の日常生活調査」発表(生活習慣・技能)
・ 7.9
文、教員給与改善要望
・ 7.25
行改審、「当面の行政改革推進方策に関する意見」発表
・ 8.8
「臨教審設置法」公布
・ 8.10
国鉄の分割・民営化明示
・ 8.10
人事院勧告(ベア6.44%)/前年度積み残し分を含む)
・ 8.21
「臨教審設置法施行令」公布
・ 9.5
臨教審第1回総会
・ 9.6
文・日本学校健康会、「学校給食法制定30周年記念式典」挙行
・ 9.22
総務庁、「学校給食合理化」勧告
・ 9.28
文、「新学力調査(小)の結果」発表(旧調査より水準向上、応用問題に弱点)
・ 11.1
中曽根内閣、松永光文相
・ 11.14
臨教審、「審議経過の概要(その1)」発表
・ 2.22
首相諮問機関「教育と文化に関する懇談会」報告
・ 3.31
「定年制」施行